令和4年7月1日になされた遺言に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1.自筆証書によって遺言をする場合、遺言者は、その全文、日付及び氏名を自書して押印しなければならないが、これに添付する相続財産の目録については、遺言者が毎葉に署名押印すれば、自書でないものも認められる。
2.公正証書遺言の作成には、証人2人以上の立会いが必要であるが、推定相続人は、未成年者でなくとも、証人となることができない。
3.船舶が遭難した場合、当該船舶中にいて死亡の危急に迫った者は、証人2人以上の立会いがあれば、口頭で遺言をすることができる。
4.遺贈義務者が、遺贈の義務を履行するため、受遺者に対し、相当の期間を定めて遺贈の承認をすべき旨の催告をした場合、受遺者がその期間内に意思表示をしないときは、遺贈を放棄したものとみなされる。
1・・・正しい
自筆証書遺言は、遺言者が全文、日付、氏名を自書、押印して作成しなければなりません。
ただし、財産目録については、自書する必要はない(パソコンで作成してもよい)ですが、遺言者は、その目録の毎葉(各ページ)に署名し、押印しなければなりません。
2・・・正しい
公正証書遺言をする場合には、証人2人以上の立会いが必要です。
そして、下記の者は、証人になることができません(欠格)。
- 未成年者
- 推定相続人・受遺者、これらの配偶者・直系血族
よって、推定相続人は、未成年者でなくとも、証人となることができないので、正しいです。
3・・・正しい
船舶が遭難した場合において、当該船舶中にいて死亡の危急に迫った者は、証人2人以上の立会いをもって口頭で遺言をすることができます。よって、正しいです。
4・・・誤り
遺贈義務者は、受遺者に対し、相当の期間を定めて、その期間内に遺贈の承認又は放棄をすべき旨の催告をすることができます。
この場合において、受遺者がその期間内に遺贈義務者に対してその意思を表示しないときは、遺贈を承認したものとみなします。
本肢は「放棄したものとみなされる」となっているので、誤りです。
どういうことを言っているかは、個別指導で解説します!しっかり理解しましょう!
令和3年(2021年)12月試験分:宅建試験・過去問
内容 | |
---|---|
問1 | 自力救済(判決文) |
問2 | 相隣関係 |
問3 | 成年被後見人 |
問4 | 売買契約 |
問5 | 代理 |
問6 | 物権変動 |
問7 | 相続 |
問8 | 民法総合 |
問9 | 売買契約・賃貸借契約 |
問10 | 抵当権 |
問11 | 借地権 |
問12 | 借家権 |
問13 | 区分所有法 |
問14 | 不動産登記法 |
問15 | 都市計画法 |
問16 | 都市計画法(開発許可) |
問17 | 建築基準法 |
問18 | 建築基準法 |
問19 | 宅地造成等規制法 |
問20 | 土地区画整理法 |
問21 | 農地法 |
問22 | 国土利用計画法 |
問23 | 登録免許税 |
問24 | 固定資産税 |
問25 | 地価公示法 |
問26 | 契約書面(37条書面) |
問27 | 8種制限 |
問28 | 監督処分・罰則 |
問29 | 免許 |
問30 | 広告 |
問31 | 報酬 |
問32 | 保証協会 |
問33 | 媒介契約 |
問34 | 宅地・建物の定義 |
問35 | 重要事項説明書(35条書面) |
問36 | 免許 |
問37 | 宅建士 |
問38 | 業務上の規制 |
問39 | 保証協会 |
問40 | 契約書面(37条書面) |
問41 | 宅建士 |
問42 | 契約書面(37条書面) |
問43 | クーリングオフ |
問44 | 重要事項説明書(35条書面) |
問45 | 住宅瑕疵担保履行法 |
問46 | 住宅金融支援機構 |
問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 |
問48 | 統計 |
問49 | 土地 |
問50 | 建物 |