宅地造成等規制法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、この問において「都道府県知事」とは、地方自治法に基づく指定都市、中核市及び施行時特例市にあってはその長をいうものとする。
1.宅地造成工事規制区域外において行われる宅地造成に関する工事については、造成主は、工事に着手する日の14日前までに都道府県知事に届け出なければならない。
2.宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事の許可を受けた者は、国土交通省令で定める軽微な変更を除き、当該許可に係る工事の計画の変更をしようとするときは、遅滞なくその旨を都道府県知事に届け出なければならない。
3.宅地造成工事規制区域の指定の際に、当該宅地造成工事規制区域内において宅地造成工事を行っている者は、当該工事について都道府県知事の許可を受ける必要はない。
4.都道府県知事は、宅地造成に伴い災害が生ずるおそれが大きい市街地又は市街地となろうとする土地の区域であって、宅地造成に関する工事について規制を行う必要があるものを、造成宅地防災区域として指定することができる。
【答え:3】
1・・・誤り
宅地造成等規制法の許可や届出の対象となるのは、宅地造成工事規制区域内の土地に限ります。 宅地造成工事規制区域「外」の土地については、宅地造成等規制法の許可や届出の対象外なので、届出不要です。 よって、誤りです。
2・・・誤り
宅地造成工事の計画を変更する場合、原則、知事の許可が必要です。 例外として、軽微な変更の場合は、知事への届出で足ります。 本問は、「原則、知事への届出」となっているので誤りです。
3・・・正しい
宅地造成工事規制区域の指定の際に、当該宅地造成工事規制区域内において宅地造成工事を行っている場合、造成主は、指定があった日から21日以内に、知事に届け出る必要があります。 本問は「当該工事について都道府県知事の許可を受ける必要はない」となっているので、正しいです。
4・・・誤り
「造成宅地防災区域」は「宅地造成又は特定盛土等に伴う災害で相当数の居住者その他の者に危害を生ずるものの発生のおそれが大きい一団の造成宅地の区域」で指定します。 本問の内容は「宅地造成工事規制区域」の内容です。 よって、誤りです。
令和元年(平成31年)度(2019年)宅建試験・過去問
- 問1
 - 対抗関係
 - 問2
 - 意思表示
 - 問3
 - 契約不適合責任
 - 問4
 - 不法行為
 - 問5
 - 代理(判決文)
 - 問6
 - 相続
 - 問7
 - 弁済
 - 問8
 - 請負
 - 問9
 - 時効
 - 問10
 - 抵当権
 - 問11
 - 借地権
 - 問12
 - 借家権
 - 問13
 - 区分所有法
 - 問14
 - 不動産登記法
 - 問15
 - 都市計画法
 - 問16
 - 都市計画法(開発許可)
 - 問17
 - 建築基準法
 - 問18
 - 建築基準法
 - 問19
 - 宅地造成等規制法
 - 問20
 - 土地区画整理法
 - 問21
 - 農地法
 - 問22
 - 国土利用計画法
 - 問23
 - 所得税
 - 問24
 - 固定資産税
 - 問25
 - 地価公示法
 - 問26
 - 免許
 - 問27
 - 8種制限
 - 問28
 - 重要事項説明書(35条書面)
 - 問29
 - 監督処分・罰則
 - 問30
 - 広告規制
 - 問31
 - 媒介契約
 - 問32
 - 報酬計算(空き家等の特例)
 - 問33
 - 保証協会
 - 問34
 - 37条書面
 - 問35
 - 業務上の規制
 - 問36
 - 37条書面
 - 問37
 - 手付金等の保全措置
 - 問38
 - クーリング・オフ
 - 問39
 - 重要事項説明書(35条書面)
 - 問40
 - 業務上の規制
 - 問41
 - 重要事項説明書(35条書面)
 - 問42
 - 宅地の定義
 - 問43
 - 免許の基準
 - 問44
 - 宅建士
 - 問45
 - 住宅瑕疵担保履行法
 - 問46
 - 住宅金融支援機構
 - 問47
 - 不当景品類及び不当表示防止法
 - 問48
 - 統計(省略)
 - 問49
 - 土地
 - 問50
 - 建物
 







