令和3年(2021年)12月試験・問50/宅建過去問

建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.組積式構造は、耐震性は劣るものの、熱、音などを遮断する性能が優れている。

2.組積式構造を耐震的な構造にするためには、大きな開口部を造ることを避け、壁厚を大きくする必要がある。

3.補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。

4.補強コンクリートブロック造は、壁量を多く必要とはせず、住宅等の小規模の建物には使用されていない。


【答え:4】

1.組積式構造は、耐震性は劣るものの、熱、音などを遮断する性能が優れている。

1・・・適切

組積式構造は、建築物の主体構造を石、レンガ、コンクリートブロックなどを積み重ねる建築工法です。構造的には弱いですが、遮音性や耐火性は高いです。

組積式構造はこちら>>


2.組積式構造を耐震的な構造にするためには、大きな開口部を造ることを避け、壁厚を大きくする必要がある。

2・・・適切

組積式構造耐震的な構造とするためには、開口部を小さくし(大きな開口部を造ることを避け)、壁の厚さを大きくする必要があります。

 


3.補強コンクリートブロック造は、壁式構造の一種であり、コンクリートブロック造を鉄筋コンクリートで耐震的に補強改良したものである。

3・・・適切

補強コンクリートブロック造は、組積式構造であるコンクリートブロックの空洞に、「鉄筋コンクリート」を入れて補強した壁を使う建築工法です。

壁式構造とは、壁で建物を支える構造で、鉄筋コンクリート造のように、鉄筋コンクリートの壁で建物を支えるものを言います。


4.補強コンクリートブロック造は、壁量を多く必要とはせず、住宅等の小規模の建物には使用されていない。

4・・・不適切

補強コンクリートブロック造の建物については、「各階の補強コンクリートブロック造の耐力壁の中心線で囲まれた水平投影面積は60㎡以下としなければならない」というルールがあります。簡単に言えば、各階の床面積を60㎡以下にしないといけないので、大規模建築にすることは難しく住宅等の小規模建築に多く使用される工法です。

8月から逆転合格:模試ad

令和3年(2021年)12月試験分:宅建試験・過去問

問1
自力救済(判決文)
問2
相隣関係
問3
成年被後見人
問4
売買契約
問5
代理
問6
物権変動
問7
相続
問8
民法総合
問9
売買契約・賃貸借契約
問10
抵当権
問11
借地権
問12
借家権
問13
区分所有法
問14
不動産登記法
問15
都市計画法
問16
都市計画法(開発許可)
問17
建築基準法
問18
建築基準法
問19
宅地造成等規制法
問20
土地区画整理法
問21
農地法
問22
国土利用計画法
問23
登録免許税
問24
固定資産税
問25
地価公示法
問26
契約書面(37条書面)
問27
8種制限
問28
監督処分・罰則
問29
免許
問30
広告
問31
報酬
問32
保証協会
問33
媒介契約
問34
宅地・建物の定義
問35
重要事項説明書(35条書面)
問36
免許
問37
宅建士
問38
業務上の規制
問39
保証協会
問40
契約書面(37条書面)
問41
宅建士
問42
契約書面(37条書面)
問43
クーリングオフ
問44
重要事項説明書(35条書面)
問45
住宅瑕疵担保履行法
問46
住宅金融支援機構
問47
不当景品類及び不当表示防止法
問48
統計
問49
土地
問50
建物

宅建試験の個別指導の募集終了まであと7名

宅建通信に関する相談はこちら