次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
ア.宅地建物取引業者が、買主として、造成工事完了前の宅地の売買契約を締結しようとする場合、売主が当該造成工事に関し必要な都市計画法第29条第1項の許可を申請中であっても、当該売買契約を締結することができる。
イ.宅地建物取引業者が、買主として、宅地建物取引業者との間で宅地の売買契約を締結した場合、法第37条の規定により交付すべき書面を交付しなくてよい。
ウ.営業保証金を供託している宅地建物取引業者が、売主として、宅地建物取引業者との間で宅地の売買契約を締結しようとする場合、営業保証金を供託した供託所及びその所在地について、買主に対し説明をしなければならない。
エ.宅地建物取引業者が、宅地の売却の依頼者と媒介契約を締結した場合、当該宅地の購入の申込みがあったときは、売却の依頼者が宅地建物取引業者であっても、遅滞なく、その旨を当該依頼者に報告しなければならない。
- 一つ
- 二つ
- 三つ
- なし
【答え:1】
ア・・・誤り
本問は、「契約締結時期の制限」に関する問題です。
また、「都市計画法第29条第1項の許可」とは、「開発許可」を指します。
「売買契約締結時期の制限」 とは、「都市計画法の開発許可」や「宅地造成等規制法の宅地造成の許可」、「建築確認」等の処分があった後でなければ売買契約(売買予約・停止条件付契約も含む)の締結もできません。
したがって、「開発許可の申請中であっても、売買契約を締結できる」という記述は誤りです。
イ・・・誤り
宅建業者間の取引(売買契約)でも37条書面の交付義務は省略されません。
したがって、買主業者は売主業者に37条書面の交付義務を負うため、本肢は誤りとなります。
本肢は基本事項ですが、意外と解けない方が多いです。その理由は、きちんとルールを理解していないからです。
この点については個別指導で解説しますので、しっかり理解しましょう!
そうすれば応用問題も解けるようになり、本試験でも合格点が取れるようになります!
ウ・・・誤り
宅建業者は、万一、宅建業の取引によって損害を受けても、還付請求をすることができません。
(=還付請求者になれない)
そのため、当事者である宅建業者に対しては、供託所等の説明をする必要はありません。したがって、本肢は誤りです!
この問題については関連ポイントがたくさんあるので、個別指導ではまとめて解説します!
効率的につなげて勉強していくことで忘れにくくなります!
何でも個別で覚えるのではなく、関連ポイントはつなげて覚えていきましょう!
エ・・・正しい
媒介契約締結後、購入の申し込みがあった場合、媒介業者は、その旨を依頼者(売主)に報告しないといけません。
そして、この報告義務は、宅建業者間でも省略できません。
したがって、依頼者(売主)が宅建業者であったとしても、依頼された媒介業者は、遅滞なく、その旨を当該依頼者に報告しなければなりません。
平成30年度(2018年)宅建試験・過去問
内容 | |
---|---|
問1 | 意思表示 |
問2 | 代理 |
問3 | 停止条件 |
問4 | 時効 |
問5 | 事務管理 |
問6 | 法定地上権 |
問7 | 債権譲渡 |
問8 | 賃貸借(判決文) |
問9 | 相殺 |
問10 | 相続 |
問11 | 借地権 |
問12 | 借家権 |
問13 | 区分所有法 |
問14 | 不動産登記法 |
問15 | 国土利用計画法 |
問16 | 都市計画法 |
問17 | 都市計画法(開発許可) |
問18 | 建築基準法 |
問19 | 建築基準法 |
問20 | 宅地造成等規制法 |
問21 | 土地区画整理法 |
問22 | 農地法 |
問23 | 登録免許税 |
問24 | 不動産取得税 |
問25 | 不動産鑑定評価基準 |
問26 | 広告 |
問27 | 建物状況調査 |
問28 | 業務上の規制 |
問29 | 8種制限 |
問30 | 報酬 |
問31 | 報酬計算(空き家等の特例) |
問32 | 監督処分 |
問33 | 媒介契約 |
問34 | 37条書面 |
問35 | 35条書面 |
問36 | 免許 |
問37 | クーリングオフ |
問38 | 手付金等の保全措置 |
問39 | 35条書面 |
問40 | 業務の規制 |
問41 | 免許の要否 |
問42 | 宅建士 |
問43 | 営業保証金 |
問44 | 保証協会 |
問45 | 住宅瑕疵担保履行法 |
問46 | 住宅金融支援機構 |
問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 |
問48 | 統計 |
問49 | 土地 |
問50 | 建物 |