AがBに甲土地を売却した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1.甲土地につき売買代金の支払と登記の移転がなされた後、第三者の詐欺を理由に売買契約が取り消された場合、原状回復のため、BはAに登記を移転する義務を、AはBに代金を返還する義務を負い、各義務は同時履行の関係となる。
2.Aが甲土地を売却した意思表示に錯誤があったとしても、Aに重大な過失があって無効を主張することができない場合は、BもAの錯誤を理由として取り消すことはできない。(改正民法に伴い問題文を一部変更)
3.AB間の売買契約が仮装譲渡であり、その後BがCに甲土地を転売した場合、Cが仮装譲渡の事実を知らなければ、Aは、Cに虚偽表示による無効を対抗することができない。
4.Aが第三者の詐欺によってBに甲土地を売却し、その後BがDに甲土地を転売した場合、Bが第三者の詐欺の事実を過失なく知らなかったとしても、Dが第三者の詐欺の事実を知っていれば、Aは詐欺を理由にAB間の売買契約を取り消すことができる。(改正民法に伴い問題文を一部変更)
【答え:4】
1・・・正しい
まず、AがBに甲土地を売却し、「売主Aは買主Bに移転登記をし」、「買主Bは売主Aに代金を支払っています」。
その後、第三者から詐欺を受けたとして売買契約が取り消されました。
契約が取り消されたので、AB双方は、原状回復義務を負います。
具体的には、
「買主Bは売主Aに登記を移転する(所有権を戻す)義務」を負い
「売主Aは買主Bに代金を返還する義務」を負います。
この2つの義務は同時履行の関係にあるので、売主・買主は同時に義務を履行することになります。
この問題は、関連問題として、よく間違える内容があります!
その点については、個別指導でお伝えしますので、併せて頭に入れておくと効率的です!
2・・・正しい
AがBに甲土地を売却した。そして、Aに「錯誤」があり、Aは、錯誤(勘違い)について「重大な過失があった」状況です。
錯誤による取消しは、原則、勘違いをした表意者Aです。
相手方Bは錯誤による取消しはできないので本問は正しいです
この問題は錯誤に関する基本的な問題ですが、少し問題文を変えるだけで多くの人が解けない問題になります。
通常レベルの本試験では、「問題文を少し変えた問題」の方が出題されやすいので、この問題も解けるようにしましょう!
この類題については個別指導でお伝えします!
3・・・正しい
仮装譲渡」と記載されていたら「虚偽表示」と置き換えて考えましょう!同じ意味です。
虚偽表示は無効なので、AB間では無効です。しかし、第三者Cが現れた場合、話が異なります。
第三者Cが善意であれば、第三者が保護され、「AおよびB」は、Cに対して無効を主張できません。
したがって、Cが仮装譲渡を知らない場合は、AはCに対抗できないので、本肢は正しいです。
本肢は、理解していただきたい部分があるので、その点を個別指導で解説します!
4・・・誤り

問題文の状況は図の通りです。
①第三者がAをだまして、②AがBに甲土地を売却した。
(Bは詐欺の事実をしらない:善意)
その後③Bが詐欺の事実を知っているDに甲土地を売却
①②までを考えると、「第三者詐欺」のルールが適用できます。
つまり、第三者によって詐欺を受けて売却した場合、詐欺の事実を相手方Bが過失なく知らなかった時、騙されたAは保護されない=AはAB間の契約を取消できない
つまり、AB間の売買契約は確定的に有効(取消はできない)となるので、Bは有効に所有権を取得します。
それを、Dに売却しているので、Dが「Aが詐欺を受けていたことを知っていても、いなくても関係なく」、Dは所有権を取得できます。
したがって、本問の「Aは詐欺を理由にAB間の売買契約を取り消すことができる」は誤りです。
平成30年度(2018年)宅建試験・過去問
- 問1
 - 意思表示
 - 問2
 - 代理
 - 問3
 - 停止条件
 - 問4
 - 時効
 - 問5
 - 事務管理
 - 問6
 - 法定地上権
 - 問7
 - 債権譲渡
 - 問8
 - 賃貸借(判決文)
 - 問9
 - 相殺
 - 問10
 - 相続
 - 問11
 - 借地権
 - 問12
 - 借家権
 - 問13
 - 区分所有法
 - 問14
 - 不動産登記法
 - 問15
 - 国土利用計画法
 - 問16
 - 都市計画法
 - 問17
 - 都市計画法(開発許可)
 - 問18
 - 建築基準法
 - 問19
 - 建築基準法
 - 問20
 - 宅地造成等規制法
 - 問21
 - 土地区画整理法
 - 問22
 - 農地法
 - 問23
 - 登録免許税
 - 問24
 - 不動産取得税
 - 問25
 - 不動産鑑定評価基準
 - 問26
 - 広告
 - 問27
 - 建物状況調査
 - 問28
 - 業務上の規制
 - 問29
 - 8種制限
 - 問30
 - 報酬
 - 問31
 - 報酬計算(空き家等の特例)
 - 問32
 - 監督処分
 - 問33
 - 媒介契約
 - 問34
 - 37条書面
 - 問35
 - 35条書面
 - 問36
 - 免許
 - 問37
 - クーリングオフ
 - 問38
 - 手付金等の保全措置
 - 問39
 - 35条書面
 - 問40
 - 業務の規制
 - 問41
 - 免許の要否
 - 問42
 - 宅建士
 - 問43
 - 営業保証金
 - 問44
 - 保証協会
 - 問45
 - 住宅瑕疵担保履行法
 - 問46
 - 住宅金融支援機構
 - 問47
 - 不当景品類及び不当表示防止法
 - 問48
 - 統計
 - 問49
 - 土地
 - 問50
 - 建物
 







