AがBに甲土地を売却した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
1.甲土地につき売買代金の支払と登記の移転がなされた後、第三者の詐欺を理由に売買契約が取り消された場合、原状回復のため、BはAに登記を移転する義務を、AはBに代金を返還する義務を負い、各義務は同時履行の関係となる。
2.Aが甲土地を売却した意思表示に錯誤があったとしても、Aに重大な過失があって無効を主張することができない場合は、BもAの錯誤を理由として取り消すことはできない。(改正民法に伴い問題文を一部変更)
3.AB間の売買契約が仮装譲渡であり、その後BがCに甲土地を転売した場合、Cが仮装譲渡の事実を知らなければ、Aは、Cに虚偽表示による無効を対抗することができない。
4.Aが第三者の詐欺によってBに甲土地を売却し、その後BがDに甲土地を転売した場合、Bが第三者の詐欺の事実を過失なく知らなかったとしても、Dが第三者の詐欺の事実を知っていれば、Aは詐欺を理由にAB間の売買契約を取り消すことができる。(改正民法に伴い問題文を一部変更)
【答え:4】
1・・・正しい
まず、AがBに甲土地を売却し、「売主Aは買主Bに移転登記をし」、「買主Bは売主Aに代金を支払っています」。
その後、第三者から詐欺を受けたとして売買契約が取り消されました。
契約が取り消されたので、AB双方は、原状回復義務を負います。
具体的には、
「買主Bは売主Aに登記を移転する(所有権を戻す)義務」を負い
「売主Aは買主Bに代金を返還する義務」を負います。
この2つの義務は同時履行の関係にあるので、売主・買主は同時に義務を履行することになります。
この問題は、関連問題として、よく間違える内容があります!
その点については、個別指導でお伝えしますので、併せて頭に入れておくと効率的です!
2・・・正しい
AがBに甲土地を売却した。そして、Aに「錯誤」があり、Aは、錯誤(勘違い)について「重大な過失があった」状況です。
錯誤による取消しは、原則、勘違いをした表意者Aです。
相手方Bは錯誤による取消しはできないので本問は正しいです
この問題は錯誤に関する基本的な問題ですが、少し問題文を変えるだけで多くの人が解けない問題になります。
通常レベルの本試験では、「問題文を少し変えた問題」の方が出題されやすいので、この問題も解けるようにしましょう!
この類題については個別指導でお伝えします!
3・・・正しい
仮装譲渡」と記載されていたら「虚偽表示」と置き換えて考えましょう!同じ意味です。
虚偽表示は無効なので、AB間では無効です。しかし、第三者Cが現れた場合、話が異なります。
第三者Cが善意であれば、第三者が保護され、「AおよびB」は、Cに対して無効を主張できません。
したがって、Cが仮装譲渡を知らない場合は、AはCに対抗できないので、本肢は正しいです。
本肢は、理解していただきたい部分があるので、その点を個別指導で解説します!
4・・・誤り
問題文の状況は図の通りです。
①第三者がAをだまして、②AがBに甲土地を売却した。
(Bは詐欺の事実をしらない:善意)
その後③Bが詐欺の事実を知っているDに甲土地を売却
①②までを考えると、「第三者詐欺」のルールが適用できます。
つまり、第三者によって詐欺を受けて売却した場合、詐欺の事実を相手方Bが過失なく知らなかった時、騙されたAは保護されない=AはAB間の契約を取消できない
つまり、AB間の売買契約は確定的に有効(取消はできない)となるので、Bは有効に所有権を取得します。
それを、Dに売却しているので、Dが「Aが詐欺を受けていたことを知っていても、いなくても関係なく」、Dは所有権を取得できます。
したがって、本問の「Aは詐欺を理由にAB間の売買契約を取り消すことができる」は誤りです。
平成30年度(2018年)宅建試験・過去問
- 問1
- 意思表示
- 問2
- 代理
- 問3
- 停止条件
- 問4
- 時効
- 問5
- 事務管理
- 問6
- 法定地上権
- 問7
- 債権譲渡
- 問8
- 賃貸借(判決文)
- 問9
- 相殺
- 問10
- 相続
- 問11
- 借地権
- 問12
- 借家権
- 問13
- 区分所有法
- 問14
- 不動産登記法
- 問15
- 国土利用計画法
- 問16
- 都市計画法
- 問17
- 都市計画法(開発許可)
- 問18
- 建築基準法
- 問19
- 建築基準法
- 問20
- 宅地造成等規制法
- 問21
- 土地区画整理法
- 問22
- 農地法
- 問23
- 登録免許税
- 問24
- 不動産取得税
- 問25
- 不動産鑑定評価基準
- 問26
- 広告
- 問27
- 建物状況調査
- 問28
- 業務上の規制
- 問29
- 8種制限
- 問30
- 報酬
- 問31
- 報酬計算(空き家等の特例)
- 問32
- 監督処分
- 問33
- 媒介契約
- 問34
- 37条書面
- 問35
- 35条書面
- 問36
- 免許
- 問37
- クーリングオフ
- 問38
- 手付金等の保全措置
- 問39
- 35条書面
- 問40
- 業務の規制
- 問41
- 免許の要否
- 問42
- 宅建士
- 問43
- 営業保証金
- 問44
- 保証協会
- 問45
- 住宅瑕疵担保履行法
- 問46
- 住宅金融支援機構
- 問47
- 不当景品類及び不当表示防止法
- 問48
- 統計
- 問49
- 土地
- 問50
- 建物