建築物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.基礎は、硬質の支持地盤に設置するとともに、上部構造とも堅固に緊結する必要がある。
2.木造建物を耐震、耐風的な構造にするためには、できるだけ建物の形態を単純にすることが適切である。
3.鉄骨造は、不燃構造であり、靭性が大きいことから、鋼材の防錆処理を行う必要はない。
4.近年、コンクリートと鉄筋の強度が向上しており、鉄筋コンクリート造の超高層共同住宅建物もみられる。
【答え:3】
1.基礎は、硬質の支持地盤に設置するとともに、上部構造とも堅固に緊結する必要がある。
1・・・適当
基礎は、固い地盤(硬質の支持地盤)に設置するとともに、上部の土台や柱と堅固に緊結する必要があります。
2.木造建物を耐震、耐風的な構造にするためには、できるだけ建物の形態を単純にすることが適切である。
2・・・適当
複雑な形態の建物にすると、局所的に地震力・風圧力が加わることになるため、耐震、耐風的な構造にするためには、できるだけ建物の形態を単純にすることが適切です。
3.鉄骨造は、不燃構造であり、靭性が大きいことから、鋼材の防錆処理を行う必要はない。
3・・・最も不適当
鉄骨造は、不燃構造であり、靭性(ねばり強さ)が大きいです。よって、前半は適当です。
一方、鉄骨造りは、錆(さび)やすいので、さびないようする防錆処理が必要です。よって、後半部分が不適当です。
4.近年、コンクリートと鉄筋の強度が向上しており、鉄筋コンクリート造の超高層共同住宅建物もみられる。
4・・・適当
以前は、鉄筋コンクリート造(RC造)では10階建て程度が限度でしたが 近年はコンクリートと鉄筋の強度向上により、超高層共同住宅建物でも鉄筋コンクリート造(RC造)も出てきています。
令和2年(2020年)12月試験分:宅建試験・過去問
- 問1
- 不法行為
- 問2
- 代理
- 問3
- 親族
- 問4
- 債務不履行
- 問5
- 時効
- 問6
- 転貸借
- 問7
- 売買契約
- 問8
- 相続
- 問9
- 地役権
- 問10
- 共有
- 問11
- 借地権
- 問12
- 借家権
- 問13
- 区分所有法
- 問14
- 不動産登記法
- 問15
- 都市計画法
- 問16
- 都市計画法(開発許可)
- 問17
- 建築基準法
- 問18
- 建築基準法
- 問19
- 宅地造成等規制法
- 問20
- 土地区画整理法
- 問21
- 農地法
- 問22
- 国土利用計画法
- 問23
- 登録免許税
- 問24
- 固定資産税
- 問25
- 地価公示法
- 問26
- 業務上の規制
- 問27
- 広告
- 問28
- 媒介契約
- 問29
- 業務上の規制
- 問30
- 保証協会
- 問31
- 免許
- 問32
- 35条書面
- 問33
- 営業保証金
- 問34
- 報酬
- 問35
- 37条書面
- 問36
- 業務上の規制
- 問37
- 37条書面
- 問38
- 宅建士
- 問39
- クーリングオフ
- 問40
- 業務上の規制
- 問41
- 業務上の規制
- 問42
- 35条書面
- 問43
- 宅建士
- 問44
- 宅地の定義
- 問45
- 住宅瑕疵担保履行法
- 問46
- 住宅金融支援機構
- 問47
- 不当景品類及び不当表示防止法
- 問48
- 統計
- 問49
- 土地
- 問50
- 建物