土地に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.山麓の地形の中で、地すべりによってできた地形は一見なだらかで、水はけもよく、住宅地として好適のように見えるが、末端の急斜面部等は斜面崩壊の危険度が高い。
2.台地の上の浅い谷は、豪雨時には一時的に浸水することがあり、現地に入っても気付かないことが多いが、住宅地としては注意を要する。
3.大都市の大部分は低地に立地しているが、この数千年の間に形成され、かつては湿地や旧河道であった地域が多く、地震災害に対して脆弱で、また洪水、高潮、津波等の災害の危険度も高い。
4.低地の中で特に災害の危険度の高い所は、扇状地の中の微高地、自然堤防、廃川敷となった旧天井川等であり、比較的危険度の低い所が沿岸部の標高の低いデルタ地域、旧河道等である。
【答え:】
1・・・適当
山麓(さんろく)とは、山地と平地との境界部を言います。
そして、山地で地すべりが起きると、斜面がなだらかになり、水はけもよく、住宅地として好適のように見えるが、末端の急斜面部等(地滑りが起きた山地部分)は、再度、斜面崩壊の危険度が高いです。
2・・・適当
台地の上の浅い谷は、水がたまりやすいので、地下に水を含んだ地層があります。
そのため、地震により液状化現象が起こる可能性があります。
したがって、住宅地としては注意が必要です。
個別指導では、関連ポイントの4つをまとめて解説しています!
3・・・適当
日本の低地は河川などの浸食や、大昔に海底だった場所が海岸線の後退によって出来たものなどがあり、湿地や旧河道であった若い軟弱な地盤の地域が多いです。
そして、低地は、洪水などの水害に遭いやすく、地質的に地盤沈下や地震時に液状化が起きやすいです。
このため、地震災害に対して安全であるとはいえません。
したがって、本肢は正しいです。
4・・・不適当
「扇状地や自然堤防、旧天井川」は、砂礫等が堆積して形成された地盤なので、地盤が安定しています。したがって、災害の危険度は比較的低いです。
一方、
「デルタ地域(三角州)や旧河道」は、地盤が軟弱なため、災害の危険性が高いです。
個別指導では、「扇状地、自然堤防、旧天井川」さらには「 デルタ地域(三角州)や旧河道」もそれぞれ個別に細かく解説します!
平成30年度(2018年)宅建試験・過去問
- 問1
- 意思表示
- 問2
- 代理
- 問3
- 停止条件
- 問4
- 時効
- 問5
- 事務管理
- 問6
- 法定地上権
- 問7
- 債権譲渡
- 問8
- 賃貸借(判決文)
- 問9
- 相殺
- 問10
- 相続
- 問11
- 借地権
- 問12
- 借家権
- 問13
- 区分所有法
- 問14
- 不動産登記法
- 問15
- 国土利用計画法
- 問16
- 都市計画法
- 問17
- 都市計画法(開発許可)
- 問18
- 建築基準法
- 問19
- 建築基準法
- 問20
- 宅地造成等規制法
- 問21
- 土地区画整理法
- 問22
- 農地法
- 問23
- 登録免許税
- 問24
- 不動産取得税
- 問25
- 不動産鑑定評価基準
- 問26
- 広告
- 問27
- 建物状況調査
- 問28
- 業務上の規制
- 問29
- 8種制限
- 問30
- 報酬
- 問31
- 報酬計算(空き家等の特例)
- 問32
- 監督処分
- 問33
- 媒介契約
- 問34
- 37条書面
- 問35
- 35条書面
- 問36
- 免許
- 問37
- クーリングオフ
- 問38
- 手付金等の保全措置
- 問39
- 35条書面
- 問40
- 業務の規制
- 問41
- 免許の要否
- 問42
- 宅建士
- 問43
- 営業保証金
- 問44
- 保証協会
- 問45
- 住宅瑕疵担保履行法
- 問46
- 住宅金融支援機構
- 問47
- 不当景品類及び不当表示防止法
- 問48
- 統計
- 問49
- 土地
- 問50
- 建物