Aは、B所有の甲建物(床面積100㎡)につき、居住を目的として、期間2年、賃料月額10万円と定めた賃貸借契約(以下この問において「本件契約」という。)をBと締結してその日に引渡しを受けた。この場合における次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、誤っているものはどれか。
1.BはAに対して、本件契約締結前に、契約の更新がなく、期間の満了により賃貸借が終了する旨を記載した賃貸借契約書を交付して説明すれば、本件契約を借地借家法第38条に規定する定期建物賃貸借契約として締結することができる。
2.本件契約が借地借家法第38条に規定する定期建物賃貸借契約であるか否かにかかわらず、Aは、甲建物の引渡しを受けてから1年後に甲建物をBから購入したCに対して、賃借人であることを主張できる。
3.本件契約が借地借家法第38条に規定する定期建物賃貸借契約である場合、Aの中途解約を禁止する特約があっても、やむを得ない事情によって甲建物を自己の生活の本拠として使用することが困難になったときは、Aは本件契約の解約の申入れをすることができる。
4.AがBに対して敷金を差し入れている場合、本件契約が期間満了で終了するに当たり、Bは甲建物の返還を受けるまでは、Aに対して敷金を返還する必要はない。
【答え:1】
1・・・誤り
期間の定めがある建物の賃貸借をする場合においては、公正証書による等書面(電磁的記録でもよい)によって契約をするときに限り、契約の更新がないこととする旨を定めることができます。
そして、この更新がない旨を記載した書面は、契約書とは別個のものでなければなりません。
本肢は、「契約の更新がなく、期間の満了により賃貸借が終了する旨を記載した賃貸借契約書を交付して説明」と記述されているので誤りです。
正しくは、「契約の更新がなく、期間の満了により賃貸借が終了する旨を記載した書面を賃貸借契約書とは別に交付して説明」となります。
ちなみに、説明も必要なので、注意しましょう!
2・・・正しい
建物の賃貸借は、その登記がなくても、建物の引渡しがあったときは、対抗力を備えます。
したがって、建物賃貸借契約が、定期建物賃貸借契約であっても普通建物賃貸借契約であっても、賃借人Aは、甲建物の引渡しを受けて対抗力を備えていれば、その後甲建物をBから購入したCに対して、賃借人であることを主張できます。
よって、正しいです。
3・・・正しい
床面積が200㎡未満の居住用建物の賃貸借において、転勤、療養、親族の介護その他のやむを得ない事情により、建物の賃借人が建物を自己の生活の本拠として使用することが困難となったときは、建物の賃借人は、建物の賃貸借の解約の申入れをすることができます。
この場合においては、建物の賃貸借は、解約の申入れの日から1か月を経過することによって終了します。
よって、正しいです。
4・・・正しい
「敷金の返還請求」と「建物の明け渡し」は同時履行の関係にありません。
「賃借人Aによる建物の明け渡し」が先で、明け渡してもらった後に、賃貸人Bは、敷金を返還すればよいです。
よって、正しいです。
令和4年(2022年):宅建試験・過去問
- 問1
- 背信的悪意者(判決文)
- 問2
- 相続
- 問3
- 制限行為能力者
- 問4
- 抵当権
- 問5
- 期間
- 問6
- 賃貸借・使用貸借
- 問7
- 失踪宣告
- 問8
- 地上権・賃貸借
- 問9
- 辞任
- 問10
- 取得時効
- 問11
- 借地権
- 問12
- 借家権
- 問13
- 区分所有法
- 問14
- 不動産登記法
- 問15
- 都市計画法
- 問16
- 都市計画法(開発許可)
- 問17
- 建築基準法
- 問18
- 建築基準法
- 問19
- 宅地造成等規制法
- 問20
- 土地区画整理法
- 問21
- 農地法
- 問22
- 国土利用計画法
- 問23
- 印紙税
- 問24
- 固定資産税
- 問25
- 地価公示
- 問26
- 事務所の定義
- 問27
- 報酬
- 問28
- 重要事項説明書(35条書面)
- 問29
- 宅建士
- 問30
- 業務上の規制
- 問31
- 媒介契約
- 問32
- 契約書(37条書面)
- 問33
- 宅建士
- 問34
- 重要事項説明書(35条書面)
- 問35
- 業務上の規制
- 問36
- 重要事項説明書(35条書面)
- 問37
- 広告
- 問38
- クーリングオフ
- 問39
- 保証協会
- 問40
- 重要事項説明書(35条書面)
- 問41
- 営業保証金・保証協会
- 問42
- 媒介契約(専属専任)
- 問43
- 8種制限
- 問44
- 契約書(37条書面)
- 問45
- 住宅瑕疵担保履行法
- 問46
- 住宅金融支援機構
- 問47
- 不当景品類及び不当表示防止法
- 問48
- 統計
- 問49
- 土地
- 問50
- 建物