宅建業法14条の解説|免許申請・再交付・返納の手続きと省令の役割

  • LINEで送る
令和7年度の宅建試験対策の個別指導
宅建業法第14条(国土交通省令への委任)
第三条から第十一条までに規定するもののほか、免許の申請、免許証の交付、書換交付、再交付及び返納並びに宅地建物取引業者名簿の登載、訂正及び消除について必要な事項は、国土交通省令で定める。

宅建業法第14条は、宅建業者の「免許」に関する詳細な手続きについて、国土交通省が定める省令(宅地建物取引業法施行規則)に委ねることを規定しています。簡単に言うと、免許に関する細かいルールは、国の法律(宅建業法)だけでなく、国土交通省が定める具体的な規則によって決まる、ということです。

例えば、

  • 免許の申請方法や必要な書類は?
  • 免許証を紛失した場合の再交付手続きは?
  • 免許を返納する場合の手続きは?

これらの詳細は、宅建業法だけでなく、国土交通省が定める「宅地建物取引業法施行規則」に書かれています。

具体例1
免許の申請例えば、不動産業を新しく始めたい会社(宅地建物取引業者)が「免許を取得したい」と考えた場合、宅建業法では「免許を受けなければならない」とだけ定められています。しかし、実際の手続き(例えばどのような書類を提出するのか、申請手数料はいくらか)は国土交通省令で詳細に決められています。
具体例2
免許証の再交付もし、宅建業者が「免許証を紛失してしまった」となった場合、再発行(再交付)の手続きをしなければなりません。しかし、宅建業法では「免許証の再交付」に関する詳細は定められていません。これも、国土交通省令によって具体的な方法が決められています。
具体例3
免許の返納例えば、宅建業を廃業することになった場合、免許を返納する必要があります。この際、「どのように返納すればよいのか?」という具体的な手続きは、宅建業法には書かれていません。これも、国土交通省令で定められています。

なぜ省令に委ねるのか?

宅建業法第14条のように、詳細なルールを省令に委ねることには理由があります。

  1. 細かいルールの変更がしやすい
    法律(宅建業法)を改正するには、国会での審議が必要で時間がかかります。しかし、省令であれば、国土交通省が必要に応じて柔軟に変更できます。
  2. 行政手続きの実務に即した規定を定められる
    実際の申請手続きや書類のフォーマットなど、行政の実務に即した内容は、法律ではなく省令で細かく規定した方が現実的です。
  3. 全国統一のルールを作れる
    免許に関するルールを全国統一するため、省令で明確な基準を定めています。

まとめ

宅建業法第14条は、「免許の申請や交付などに関する詳細なルールは、国土交通省令で定める」と規定しています。具体的には、

  • 免許申請の方法
  • 免許証の再交付の手続き
  • 免許の返納の流れ

など、細かい手続きが国土交通省令で決められています。

このように、省令に委ねることで、実務に即した詳細なルールを定められるだけでなく、変更が必要になった際に柔軟に対応できるというメリットがあります。

宅建試験では、宅建業法の条文だけでなく、その意味や背景もしっかり理解しておくことが重要です。このような条文の構造を押さえておくと、試験での得点力が上がるだけでなく、実務でも役立つ知識になります。

毎日3問、宅建試験の過去問の詳細解説を無料でお届けします!
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

宅建通信に関する相談はこちら