Aには、父のみを同じくする兄Bと、両親を同じくする弟C及び弟Dがいたが、C及びDは、Aより先に死亡した。Aの両親は既に死亡しており、Aには内縁の 妻Eがいるが、子はいない。Cには子F及び子Gが、Dには子Hがいる。Aが、令和3年8月1日に遺言を残さずに死亡した場合の相続財産の法定相続分として、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
1 Eが2分の1、Bが6分の1、Fが9分の1、Gが9分の1、Hが9分の1である。
2 Bが3分の1、Fが9分の2、Gが9分の2、Hが9分の2である。
3 Bが5分の1、Fが5分の1、Gが5分の1、Hが5分の2である。
4 Bが5分の1、Fが15分の4、Gが15分の4、Hが15分の4である。
【答え:3】
Aには、父のみを同じくする兄Bと、両親を同じくする弟C及び弟Dがいたが、C及びDは、Aより先に死亡した。Aの両親は既に死亡しており、Aには内縁の 妻Eがいるが、子はいない。Cには子F及び子Gが、Dには子Hがいる。Aが、令和3年8月1日に遺言を残さずに死亡した場合の相続財産の法定相続分とし て、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
兄弟姉妹が相続人となる場合は、父母を同じくする兄弟姉妹と異父・異母兄弟姉妹は法定相続分が異なり、異父・異母兄弟姉妹は父母を同じくする兄弟姉妹の1/2の相続分となります。
したがって、C:D:Bの法定相続分は2:2:1で割り振られます。
つまり、
Cの法定相続分=2/5
Dの法定相続分=2/5
Bの法定相続分=1/5
しかし、CはAが死亡した時、既に死亡しているので代襲相続されるので
Fの法定相続分=1/5
Gの法定相続分=1/5
また、DはAが死亡した時、既に死亡しているので代襲相続されるので
Hの法定相続分=2/5
したがって3が答えです!
この問題は、兄弟姉妹が相続人となる場合に、 異父・異母兄弟姉妹は父母を同じくする兄弟姉妹の1/2の相続分となることを知っていて、分数計算ができれば解けますね(^^)/
平成26年(2014年)宅建試験過去問集
内容 | |
---|---|
問1 | 民法の条文 |
問2 | 代理 |
問3 | 時効・即時取得 |
問4 | 抵当権・根抵当権 |
問5 | 債権譲渡 |
問6 | 担保責任 |
問7 | 賃貸借 |
問8 | 不法行為 |
問9 | 制限行為能力者 |
問10 | 相続 |
問11 | 借地権 |
問12 | 借家権・定期建物賃貸借 |
問13 | 区分所有法 |
問14 | 不動産登記法 |
問15 | 都市計画法 |
問16 | 開発許可 |
問17 | 建築基準法 |
問18 | 建築基準法 |
問19 | 宅地造成等規制法 |
問20 | 土地区画整理法 |
問21 | 農地法 |
問22 | その他法令 |
問23 | 登録免許税 |
問24 | 不動産取得税 |
問25 | 地価公示法 |
問26 | 宅地建物取引業の免許 |
問27 | 宅建業法総合問題 |
問28 | 案内所等 |
問29 | 営業保証金 |
問30 | 広告規制 |
問31 | 8種制限 |
問32 | 媒介契約 |
問33 | 8種制限・手付金額の制限 |
問34 | 重要事項説明 |
問35 | 重要事項説明 |
問36 | 重要事項説明 |
問37 | 報酬 |
問38 | 8種制限・クーリングオフ |
問39 | 保証協会 |
問40 | 37条書面 |
問41 | 宅建業法 総合 |
問42 | 37条書面 |
問43 | 業務上の規制 |
問44 | 監督処分 |
問45 | 住宅瑕疵担保履行法 |
問46 | 住宅金融支援機構 |
問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 |
問48 | 統計 |
問49 | 土地 |
問50 | 建物 |