宅地建物取引業者A及び宅地建物取引業者B(共に消費税課税事業者)が受け取る報酬に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
ア Aが居住用建物の貸借の媒介をするに当たり、依頼者からの依頼に基づくことなく広告をした場合でも、その広告が貸借の契約の成立に寄与したとき、Aは、報酬とは別に、その広告料金に相当する額を請求できる。
イ Aは売主から代理の依頼を受け、Bは買主から媒介の依頼を受けて、代金4,000万円の宅地の売買契約を成立させた場合、Aは売主から277万2,000円、Bは買主から138万6,000円の報酬をそれぞれ受けることができる。
ウ Aは貸主から、Bは借主から、それぞれ媒介の依頼を受けて、共同して居住用建物の賃貸借契約を成立させた場合、貸主及び借主の承諾を得ていれば、Aは貸主から、Bは借主からそれぞれ借賃の1.1か月分の報酬を受けることができる。
- 一つ
- 二つ
- 三つ
- なし
【答え:4】
ア・・・誤り
広告費用については
1.依頼者から依頼に基づく広告費用
2.依頼者から依頼に基づく遠隔地への旅費(現地調査費)等
に限られています。
したがって、「依頼者からの依頼に基づかない広告」については
請求してはいけません。
イ・・・誤り
売主――――買主
代理| | 媒介
A B
物件:4000万円
本肢の場合、下記3つの要件を全て満たす必要があります。
1.Aが売主から受領できる報酬の上限
4,000万×3%+6万=126万円
報酬には消費税が課税されるので、
126万×1.1=138万6,000円
これが売買の場合で、代理の場合、この2倍が上限なので
277万2,000円が上限・・・①
2.Bが買主から受領できる報酬額の上限
4,000万×3%+6万=126万円
報酬には消費税が課税されるので、
126万×1.1=138万6,000円・・・②
3.AとBが売主と買主から受領できる報酬額の合計額の上限
代理の場合と同じく277万2,000円が上限・・・③
そして、本肢が①~③を全て満たしているかを確認します!
本肢は
「Aは売主から277万2,000円、Bは買主から138万6,000円の報酬をそれぞれ受ける」
となっており、AとBが受領する合計額は③の277万2,000円を超えています。
したがって、誤りです。
ウ・・・誤り
貸主――借主
媒介| |媒介
A B
物件:居住用建物
居住用建物の場合、
依頼者から承諾を得ていれば、借賃の1.1ヶ月まで受領できます。
ただし、AとBが受領する報酬額の合計は借賃の1.1ヶ月までが上限です。
本肢の場合、合計は2.2ヶ月分受領する形になり誤りの記述となります。
平成26年(2014年)宅建試験過去問集
- 問1
- 民法の条文
- 問2
- 代理
- 問3
- 時効・即時取得
- 問4
- 抵当権・根抵当権
- 問5
- 債権譲渡
- 問6
- 担保責任
- 問7
- 賃貸借
- 問8
- 不法行為
- 問9
- 制限行為能力者
- 問10
- 相続
- 問11
- 借地権
- 問12
- 借家権・定期建物賃貸借
- 問13
- 区分所有法
- 問14
- 不動産登記法
- 問15
- 都市計画法
- 問16
- 開発許可
- 問17
- 建築基準法
- 問18
- 建築基準法
- 問19
- 宅地造成等規制法
- 問20
- 土地区画整理法
- 問21
- 農地法
- 問22
- その他法令
- 問23
- 登録免許税
- 問24
- 不動産取得税
- 問25
- 地価公示法
- 問26
- 宅地建物取引業の免許
- 問27
- 宅建業法総合問題
- 問28
- 案内所等
- 問29
- 営業保証金
- 問30
- 広告規制
- 問31
- 8種制限
- 問32
- 媒介契約
- 問33
- 8種制限・手付金額の制限
- 問34
- 重要事項説明
- 問35
- 重要事項説明
- 問36
- 重要事項説明
- 問37
- 報酬
- 問38
- 8種制限・クーリングオフ
- 問39
- 保証協会
- 問40
- 37条書面
- 問41
- 宅建業法 総合
- 問42
- 37条書面
- 問43
- 業務上の規制
- 問44
- 監督処分
- 問45
- 住宅瑕疵担保履行法
- 問46
- 住宅金融支援機構
- 問47
- 不当景品類及び不当表示防止法
- 問48
- 統計
- 問49
- 土地
- 問50
- 建物