建物の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.鉄骨構造は、主要構造の構造形式にトラス、ラーメン、アーチ等が用いられ、高層建築の骨組に適している。
2.鉄骨構造の床は既製気泡コンクリート板、プレキャストコンクリート板等でつくられる。
3.鉄骨構造は、耐火被覆や鋼材の加工性の問題があり、現在は住宅、店舗等の建物には用いられていない。
4.鉄骨構造は、工場、体育館、倉庫等の単層で大空間の建物に利用されている。
1・・・適切
「鉄骨構造」は、コンクリートがない分、「鉄筋コンクリート造」よりも軽く、建築コストも安く済むため、高層建築の骨組に適しています。
鉄骨構造は、「三角形を組み合わせたトラス構造」、「垂直方向に建つ柱と、柱をつないで水平方向にかけられる梁(はり)で長方形を構成して作られるラーメン構造」、「建材を円弧を描くようにつなぐアーチ構造」等があります。
2・・・適切
鉄骨構造の床は「既製気泡コンクリート板」、「プレキャストコンクリート板」等で作られます。
「既製気泡コンクリート板(ALC板)」は、「ガラスやセメントなど」を原材料として作られるので、人体に害がなく、リサイクルも可能な環境にやさしい建築資材です。そして、軽量でかつ耐久性、耐火性など多くの優れた性能があるため、一般住宅から高層ビルまでさまざまな建物に利用されています。
「プレキャストコンクリート板(PCa板)」は、工場で作られたコンクリート板で、「コンクリートが均質化できたり」「クラック(ひび)などの初期欠陥を発見しやすい」といった品質面での多くのメリットがあります。
3・・・不適切
鉄骨構造は、耐火被膜(燃えにくいようにする)や防錆処理(さびないようにする)は必要ですが、加工性は高いです。
現在は住宅、店舗等の建物にも用いられています。
4・・・適切
鉄骨構造(特に重量鉄骨)は、柱と柱の間を大きく開けることができるため、広々とした空間を作りたい場合に用いられます。
そのため、工場、体育館、倉庫等の単層で大空間の建物に利用されています。
令和3年(2021年)10月試験分:宅建試験・過去問
内容 | |
---|---|
問1 | 同時履行の抗弁権(判決文) |
問2 | 連帯債務 |
問3 | 民法総合 |
問4 | 配偶者居住権 |
問5 | 制限行為能力者 |
問6 | 債権譲渡 |
問7 | 売買契約 |
問8 | 工作物責任 |
問9 | 相続 |
問10 | 選択債権 |
問11 | 借地権 |
問12 | 借家権 |
問13 | 区分所有法 |
問14 | 不動産登記法 |
問15 | 都市計画法 |
問16 | 都市計画法(開発許可) |
問17 | 建築基準法 |
問18 | 建築基準法 |
問19 | 宅地造成等規制法 |
問20 | 土地区画整理法 |
問21 | 農地法 |
問22 | 国土利用計画法 |
問23 | 所得税 |
問24 | 不動産取得税 |
問25 | 不動産鑑定評価基準 |
問26 | 重要事項説明書(35条書面) |
問27 | 免許 |
問28 | 宅建士 |
問29 | 業務上の規制 |
問30 | 広告 |
問31 | 保証協会 |
問32 | 免許 |
問33 | 重要事項説明書(35条書面) |
問34 | 営業保証金 |
問35 | 宅建士 |
問36 | 重要事項説明書(35条書面) |
問37 | 重要事項説明・37条書面 |
問38 | 媒介契約 |
問39 | クーリングオフ |
問40 | 業務上の規制 |
問41 | 37条書面 |
問42 | 8種制限 |
問43 | 業務上の規制 |
問44 | 報酬計算 |
問45 | 住宅瑕疵担保履行法 |
問46 | 住宅金融支援機構 |
問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 |
問48 | 統計 |
問49 | 土地 |
問50 | 建物 |