一括競売の重要ポイントと解説

一括競売とは、更地に抵当権を設定した、「抵当権の設定された土地」に「建物」が建築された場合、抵当権者は、「抵当権の設定されていない建物」も「土地」と一緒に競売にかけることができることです。

抵当権設定後に建物を建てても、その建物には法定地上権がありません。

なので、「競売で土地だけを取得した者」が、「建物壊せ!」と主張すれば、建物を壊さないといけません。

これは、建物所有者もかわいそうですし、社会経済的にも大きいので、「土地」と「建物」を一括で競売できるルールを作ったわけですね。

本試験では、基本事項を使って、色々な角度から出題してきます。

こういった過去問からの別角度からの出題は絶対解けるようにしなければなりません。

そのためにも、基本事項を押さえることは、合格するための最低条件です。

もし、基本事項を「覚えているだけ」で「使えてない」という方は、ぜひ、無料講座をご活用ください!

無料で、基本事項を押さえていけます!

宅建通信講座レトス小野

宅建通信に関する相談はこちら