建築協定とは?地域の住環境を守るための制度をわかりやすく解説!

  • LINEで送る
令和7年度の宅建試験対策の個別指導

自分の住んでいる地域の環境を守りたいと思うことは多くの人にとって共通の願いです。しかし、都市計画法や建築基準法などの法律では、特定の用途地域ごとに建築できる建物の種類が決まっています。たとえば、Aさんの住む「第二種住居地域」では、商店や飲食店だけでなく、ぱちんこ屋などの娯楽施設の建築も認められています。

しかし、もし自宅の隣にぱちんこ屋が建設されたら、騒音や人の出入りが増え、住環境が大きく変わってしまいます。このような問題を防ぐために、地域住民同士で話し合い、「この地域にはぱちんこ屋を建てないようにしよう」と合意することは可能です。ただし、この合意はあくまで自主的な取り決めに過ぎず、新たに土地を購入した人にはその効力が及びません。

建築協定とは?

そこで、建築基準法はこうした住民間の合意を法的に有効なものとするため、「建築協定」という制度を認めています。建築協定とは、地域の住民が自主的に話し合い、建物の用途や構造、敷地条件などについて、法の基準よりも厳しいルールを設定できる制度です(建築基準法第69条)。

この建築協定が成立すると、新たに土地を取得した人や建築を行う人も、そのルールを守らなければなりません。つまり、建築協定を結ぶことで、地域全体で住環境を守ることができるのです。

建築協定の仕組み

適用区域

建築協定が適用されるのは、市町村の条例で定められた一定の区域内に限られます。すべての地域で自由に建築協定を結べるわけではなく、都市計画の一環として市町村が適用可能なエリアを指定する仕組みです。

協定の主体

建築協定は、その地域の土地所有者や建物の所有者が主体となって結びます。個人だけでなく、マンションの管理組合や町内会などが主体となることもあります。

協定の目的

建築協定では、次のような事項について地域独自のルールを定めることができます。

  • 建築物の敷地(広さや配置)
  • 建築物の位置
  • 建築物の構造
  • 建築物の用途(住宅のみ、商店不可など)
  • 建築物の形態やデザイン(高さ制限、色彩規制など)
  • 建築設備(太陽光発電設備の設置義務など)

たとえば、「この地区では3階建て以上の建物は禁止する」や「建物の外壁の色は周囲と調和するものに限る」といったルールを設けることができます。

協定の効力

建築協定が成立すると、公告後に土地を取得した人や、新しく建築をしようとする人にもその効力が及びます。そのため、新しく地域に住む人も、事前に建築協定の内容を確認し、それに従う必要があります。

建築協定の手続き

建築協定を結ぶためには、次の手続きが必要です。

  • 結:地域の土地所有者全員の合意を得たうえで、特定行政庁(都道府県や市町村の建築担当部門)に申請し、認可を受けた後に公告されます。
  • 変更:一度結んだ建築協定を変更する場合も、全員の合意を得て申請し、認可を受けた後に公告される必要があります。
  • 廃止:建築協定を廃止する場合は、土地所有者の過半数の合意をもって申請し、認可を受けて公告されることで効力を失います。

1人協定とは?

建築協定は基本的に複数の土地所有者によって結ばれますが、特例として「1人協定」という制度もあります。これは、協定を締結した時点では1人の土地所有者しかいない場合でも、認可の日から3年以内にその区域内の土地に2人以上の所有者が出現した場合に協定の効力が発生する仕組みです。

具体例:Aさんのケース

Aさんの住む地域は、もともと静かで住みやすい環境でしたが、近隣に商業施設が増え、騒がしくなってきました。もしAさんの自宅の隣にぱちんこ屋が建設されると、騒音や人の出入りが増え、落ち着いて暮らせなくなります。

そこで、Aさんと近隣住民は「このエリアではぱちんこ屋などの娯楽施設を建てない」という建築協定を結ぶことにしました。この建築協定が成立すれば、今後新たに土地を購入した人や建築を行う人も、このルールを守る必要があります。

こうして、地域の住環境を維持し、住民が安心して暮らせる街づくりが可能になるのです。

まとめ

建築協定は、地域住民が自主的に環境を守るための制度であり、法的効力を持つ取り決めです。Aさんのように、地域の住環境を守りたい場合には、近隣住民と協力して建築協定を結ぶことが有効な手段となります。

この制度を活用することで、地域ごとの特色を保ちつつ、快適な住環境を維持することが可能となるのです。

毎日3問、宅建試験の過去問の詳細解説を無料でお届けします!
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

宅建通信に関する相談はこちら