心裡留保の重要ポイントと解説

(このページは、改正民法に対応しています)

心裡留保のポイント一覧

  1. 心裡留保(冗談)を相手方が悪意or有過失の場合、契約は有効
  2. 心裡留保(冗談)を相手方が善意無過失の場合、契約は無効
  3. 第三者が現れた場合、心裡留保で無効だとしても、冗談を言った者は、善意の第三者には無効を主張できない(善意の第三者に対抗できない
  4. 上記第三者は善意であれば対抗でき、無過失でなくてもよい点に注意!

心裡留保の言葉の意味

心理留保とは簡単にいうと、「冗談」をいうことです。例えば、物の売買でいうと、冗談で「物を売ります」と相手に言うことです。

心裡留保の当事者間の関係

この場合、契約は有効なのか?無効となるのか?

表意者Aは、相手方Bに土地を売却の意思表示をしたが、この意思表示は冗談であった。つまり、Aの心裡留保ということです。

例えば、本人Aがあげるつもりもないのに、「私の土地あげるよ!」
と言ってしまった場合、どうなるか?

結論からいうと、
相手方Bが、本人が冗談で言っていることを知らず(善意)、さらに、知ることができなかった(無過失)場合に限り、相手方を保護して、契約を有効としています。

つまり、本人が冗談で言っていることを知らず、さらに、知ることができなかった場合に限り、冗談で言ったAの土地は相手方Bのものになってしまうということです。

逆に、
「本人Aが冗談で言っていることを相手方Bが知っていた場合」
または、
「冗談であることを知ることができた場合」
は、この意思表示は無効となります。

覚えるべき部分は、
相手方が善意無過失の場合にのみ、契約は有効となり、無効にならない。
それ以外の場合は、契約自体を無効とする
ということです。

心裡留保における当事者間の効果
心裡留保 相手方が悪意または有過失 無効
相手方が善意無過失 有効

すきま時間を使って、基本事項を勉強したい方は、「無料の1日3問まるわかり講座」をご利用していただくのも一つです!

毎日5分の勉強で、着実に実力を上げていただけます!

心裡留保と第三者の関係

本人Aが冗談で相手方Bに「土地をあげるよ」と意思表示をして、相手方Bが第三者Cにその土地を売却した場合どうなるかをお話します。

表意者AはBに不動産を売却したが、Aの心裡留保であった。その後、Bが第三者Cに当該不動産を売却した。

本人Aと相手方Bを「当事者」というのですが、当事者間の契約が有効の場合、第三者Cに売却すれば、もちろん、その土地は第三者Cのものになります。

重要なのは当事者間の契約が無効の場合、つまり、相手方Bが悪意または有過失の場合です。
当事者間の契約が無効なのにも関わらず、相手方Bが第三者Cに売却した場合
第三者Cが善意の場合、第三者Cへの売却が有効となり、本人Aは無効の主張はできません

つまり、本人Aを保護するのではなく、第三者Cを保護するとされています。
これを、民法では本人Aは第三者Cに対抗できない(Cから取り戻すことができない)といいます。

本試験では、基本事項を使って、色々な角度から出題してきます。

こういった過去問からの別角度からの出題は絶対解けるようにしなければなりません。

そのためにも、基本事項を押さえることは、合格するための最低条件です。

もし、基本事項を「覚えているだけ」で「使えてない」という方は、ぜひ、無料講座をご活用ください!

無料で、基本事項を押さえていけます!

宅建通信講座レトス小野

心裡留保の問題一覧

■問1
AはBに対してA所有の甲土地を「2000万円で売却する」という意思表示を行ったが当該意思表示はAの真意ではなかった。 Bは真意ではないことについて、知っている場合、当該甲土地を購入する意思表示をすれば、契約は有効となる。 (2007-問1の類題)

 

答え:誤り

 

心裡留保の場合、相手方が悪意もしくは有過失の場合、、意思表示は無効となります。 したがって、相手方Bは真意でないことを知っている=悪意なので、当該AB間の契約は無効です。

もし、宅建の勉強をしていて、分からない部分が多いようでしたら、毎日3問・無料のまるわかり講座があるので、ぜひ、ご活用ください!


■問2
AはBに対してA所有の甲土地を「2000万円で売却する」という意思表示を行ったが当該意思表示はAの真意ではなかった。 Bは真意ではないことについて、知らなかったが過失があった場合、当該甲土地を購入する意思表示をすれば、契約は有効となる。 (2007-問1の類題)

 

答え:誤り

 

心裡留保の場合、相手方が表意者の真意を知らなかった(善意)としても、過失があれば、無効となります。 したがって、相手方Bは有過失なので、当該AB間の契約は無効です。


■問3
AはBに対してA所有の甲土地を「2000万円で売却する」という意思表示を行ったが当該意思表示はAの真意ではなかった。 Bは真意ではないことについて、知らなかったが重大な過失がない場合、当該甲土地を購入する意思表示をすれば、契約は有効となる。 (2007-問1の類題)

 

答え:誤り

 

心裡留保の場合、相手方が表意者の真意を知らなかった(善意)としても、過失があれば、無効となります。 つまり、重大な過失がなくても、軽微な過失があるだけで、無効です。


■問4
AはBに対してA所有の甲土地を「2000万円で売却する」という意思表示を行ったが当該意思表示はAの真意ではなかった。 Bは真意ではないことについて、善意無過失の場合、当該甲土地を購入する意思表示をすれば、契約は有効となる。 (2007-問1の類題)

 

答え:正しい

 

心裡留保の場合、相手方が表意者の真意について、知らず(善意)、かつ知らなかったことに過失がない(無過失)場合、真意ではなかったとしても、その意思表示は有効となります。 つまり、AB間の売買契約は有効となります。


■問4
AはBに対してA所有の甲地を売却したが、これはAの真意ではなかった。 その後、Bが、甲地をCに売却し、Cが当該Aの心裡留保について知らなかった場合、CはAに対して甲地の所有権を主張できる。

 

答え:正しい

 

心裡留保による無効は善意の第三者に対抗することができません。 今回、第三者Cは心裡留保について知らないので(=善意なので)、CはAに甲地の所有権を主張できます。 逆をいえば、AはCに所有権を主張できません。


■問5
AはBに対してA所有の甲地を売却したが、これはAの真意ではなかった。 その後、Bが、甲地をCに売却した場合、Cが当該Aの心裡留保について善意無過失の場合に限り、CはAに対して甲地の所有権を主張できる。

 

答え:誤り

 

心裡留保による無効は善意の第三者に対抗することができません。 したがって、第三者Cは善意でありさえすれば、Aに対抗できます。 つまり、善意「無」過失でなくても、善意「有」過失であれば、CはAに対して甲地の所有権を主張できます。 本問は「善意無過失の場合に限り」という記述が誤りです。


■問6
AはBに対してA所有の甲地を売却したが、これはAの真意ではなかった。 その後、Bが、甲地をCに売却し、Cが当該Aの心裡留保について知らなかったが過失があった場合、AはCに対抗できる。

 

答え:誤り

 

心裡留保による無効は善意の第三者に対抗することができません。 本問をみると、Cは知らなかった=善意です。 つまり、Cは善意の第三者です。 したがって、Cが甲地の所有権を主張できるため、AはCに対抗できません(=AはCに所有権を主張できない)。

宅建通信に関する相談はこちら