(このページは、改正民法に対応しています)
代位弁済について例を示します。
①まず、AさんがBさんからお金を借りたとします。そうすると、Bさんは「お金を返して!」という権利(貸金債権)を持ちます。
Aさんはお金がなくて、期限内に返すことができなくなりました。
そしたら、②保証人Cさんが、Bさんに弁済しました。(=第三者弁済)
言い換えると、債権者の持っていた「貸金債権」を保証人が買ったと言えます。
Cさんが弁済したのですから、Bさんが持っている「貸金債権」がCさんに移行します(=弁済による代位=Cが第三者弁済をすることで、③Bさんの地位がCに移行します)。
つまり、④Cは債務者Aに立て替えたお金を返してと言えます。これを「求償」と言います。
本試験では、基本事項を使って、色々な角度から出題してきます。
こういった過去問からの別角度からの出題は絶対解けるようにしなければなりません。
そのためにも、基本事項を押さえることは、合格するための最低条件です。
もし、基本事項を「覚えているだけ」で「使えてない」という方は、ぜひ、無料講座をご活用ください!
無料で、基本事項を押さえていけます!