不完全履行とは?

不完全履行とは?

不完全履行とは、約束したことの一部は守ったが、一部はまだ果たせておらず、不完全であること場合のことを言います。

例えば、土地付き建物の売買契約(代金4000万円)をしたとします。売主が土地についての移転登記はしたが、建物については、移転登記をしなかった。この場合、売主は不完全履行です。

また、一方で、買主が1000万円しか支払わない場合、代金の全部を履行していないので、不完全履行といえます。

一部他人物売買と不完全履行

不完全履行については、単独で出題されるというよりも、別の分野と関連して出題されます。例えば、契約不適合責任です。

売主Aが、「A所有の甲土地」と「隣接するC所有の乙土地」を買主Bに売却する契約を締結した。

その後、甲土地は引き渡すことができたが、乙土地については、AはCから取得することができず、買主Bに引き渡すことができなかった。

この場合、不完全履行(債務不履行)といえます。

この場合、買主Bは、売主Aに対して、代金減額請求や損害賠償請求、契約解除などを行うことができます。

本試験では、基本事項を使って、色々な角度から出題してきます。

こういった過去問からの別角度からの出題は絶対解けるようにしなければなりません。

そのためにも、基本事項を押さえることは、合格するための最低条件です。

もし、基本事項を「覚えているだけ」で「使えてない」という方は、ぜひ、無料講座をご活用ください!

無料で、基本事項を押さえていけます!

宅建通信講座レトス小野

宅建通信に関する相談はこちら