建物の構造と材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1.木材の強度は、含水率が小さい状態の方が低くなる。
2.鉄筋は、炭素含有量が多いほど、引張強度が増大する傾向がある。
3.常温、常圧において、鉄筋と普通コンクリートを比較すると、熱膨張率はほぼ等しい。
4.鉄筋コンクリート構造は、耐火性、耐久性があり、耐震性、耐風性にも優れた構造である。
【答え:1】
1.木材の強度は、含水率が小さい状態の方が低くなる。
1・・・不適当
木材は、含水率が小さいほど(乾燥しているほど)強度は高くなります。水分を含んで空気中にさらされると、腐ってきて強度が落ちていきます。
2.鉄筋は、炭素含有量が多いほど、引張強度が増大する傾向がある。
2・・・適当
鉄は炭素の含有量が多いと引張強さ、硬さは増大するが、同時にもろくなっていきます。 したがって、本肢は引張強度(引張り強さ)についての記述なので正しい記述となります。
3.常温、常圧において、鉄筋と普通コンクリートを比較すると、熱膨張率はほぼ等しい。
3・・・適当
常温、常圧において、鉄筋と普通コンクリートを比較すると、熱膨張率はほぼ等しいです。だから、鉄筋コンクリートという素材が建物に使用されるわけです。
もし、熱膨張率が異なるとなると、夏や冬に、鉄筋とコンクリートの間に隙間ができたり、コンクリート内の鉄筋が膨張することでコンクリートを破壊したりして危険で、使われるはずがありません。
4.鉄筋コンクリート構造は、耐火性、耐久性があり、耐震性、耐風性にも優れた構造である。
4・・・適当
木造と比べたら一目瞭然ですが、鉄筋コンクリート構造は耐火性、耐久性があり、耐震性、耐風性にも優れた構造です。
平成29年度(2017年)宅建試験・過去問
内容 | |
---|---|
問1 | 代理(復代理) |
問2 | 物権変動 |
問3 | 共有(判決文) |
問4 | 民法の条文 |
問5 | 売買契約 |
問6 | 相続 |
問7 | 請負 |
問8 | 連帯債務 |
問9 | 法定相続分 |
問10 | 不動産質権・抵当権 |
問11 | 借地権 |
問12 | 借家権 |
問13 | 区分所有法 |
問14 | 不動産登記法 |
問15 | 農地法 |
問16 | 都市計画法 |
問17 | 都市計画法 |
問18 | 建築基準法 |
問19 | 建築基準法 |
問20 | 宅地造成等規制法 |
問21 | 土地区画整理法 |
問22 | その他法令 |
問23 | 所得税 |
問24 | 固定資産税 |
問25 | 地価公示法 |
問26 | 報酬 |
問27 | 瑕疵担保責任の特約制限 |
問28 | 業務上の規制 |
問29 | 監督処分 |
問30 | 宅建業法総合 |
問31 | 8種制限総合 |
問32 | 営業保証金 |
問33 | 重要事項説明 |
問34 | 業務上の規制 |
問35 | 帳簿,従業者名簿 |
問36 | 免許 |
問37 | 宅地建物取引士 |
問38 | 37条書面 |
問39 | 営業保証金と保証協会 |
問40 | 37条書面 |
問41 | 35条書面 |
問42 | 広告規制 |
問43 | 媒介契約 |
問44 | 免許 |
問45 | 住宅瑕疵担保履行法 |
問46 | 住宅金融支援機構 |
問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 |
問48 | 統計 |
問49 | 土地 |
問50 | 建物 |