次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、この問において「免許」とは、宅地建物取引業の免許をいう。
1.宅地建物取引業者Aは、免許の更新を申請したが、免許権者である甲県知事の申請に対する処分がなされないまま、免許の有効期間が満了した。この場合、Aは、当該処分がなされるまで、宅地建物取引業を営むことができない。
2.Bは、新たに宅地建物取引業を営むため免許の申請を行った。この場合、Bは、免許の申請から免許を受けるまでの間に、宅地建物取引業を営む旨の広告を行い、取引する物件及び顧客を募ることができる。
3.宅地建物取引業者Cは、宅地又は建物の売買に関連し、兼業として、新たに不動産管理業を営むこととした。この場合、Cは兼業で不動産管理業を営む旨を、免許権者である国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。
4.宅地建物取引業者である法人Dが、宅地建物取引業者でない法人Eに吸収合併されたことにより消滅した場合、一般承継人であるEは、Dが締結した宅地又は建物の契約に基づく取引を結了する目的の範囲内において宅地建物取引業者とみなされる。
【答え:4】
1・・・誤り
免許の更新期間内に更新申請をすれば、免許の有効期間満了日までに更新処分がされなかったとしても、引き続き宅建業を営むことができます。きちんと申請しているのであれば、宅建業者に問題はなく、手続きが遅い行政が悪いということです。
この点については、本試験で点数を取るためにも関連知識も一緒に勉強していただきたい部分です。 なので、個別指導で関連知識も一緒に解説します!
2・・・誤り
「免許の申請から免許を受けるまでの間に」ということは、まだ免許を受けていない状況です。つまり、無免許です。 無免許の状態で、「宅地建物取引業を営む旨の広告を行うこと」は違反です。したがって、本肢は誤りです。
これも関連知識も勉強していただきたいので個別指導で解説します!
3・・・誤り
下記宅建業者名簿に変更がある場合は、変更の届出が必要です。
- 商号又は名称
- 法人である場合においては、その役員の氏名及び政令で定める使用人があるときは、その者の氏名
- 個人である場合においては、その者の氏名及び政令で定める使用人があるときは、その者の氏名
- 事務所の名称及び所在地
- 事務所ごとに置かれる専任の宅建士の氏名
「宅建業以外の業務を行う場合(兼業する場合)」には、変更の届出は不要です。
4・・・正しい
宅建業者Dが、宅地建物取引業者でないEに吸収合併されて消滅(合併消滅)した場合、Eは、Dが締結した宅地又は建物の契約に基づく取引を結了する目的の範囲内において宅地建物取引業者とみなされます(一時的にEは宅建業者とみなされる)。 したがって、正しいです。
▼これはどういうことか理解していますか?
キチンと理解していないとヒッカケ問題にひっかかるので、個別指導で具体例を出して解説します!
平成29年度(2017年)宅建試験・過去問
内容 | |
---|---|
問1 | 代理(復代理) |
問2 | 物権変動 |
問3 | 共有(判決文) |
問4 | 民法の条文 |
問5 | 売買契約 |
問6 | 相続 |
問7 | 請負 |
問8 | 連帯債務 |
問9 | 法定相続分 |
問10 | 不動産質権・抵当権 |
問11 | 借地権 |
問12 | 借家権 |
問13 | 区分所有法 |
問14 | 不動産登記法 |
問15 | 農地法 |
問16 | 都市計画法 |
問17 | 都市計画法 |
問18 | 建築基準法 |
問19 | 建築基準法 |
問20 | 宅地造成等規制法 |
問21 | 土地区画整理法 |
問22 | その他法令 |
問23 | 所得税 |
問24 | 固定資産税 |
問25 | 地価公示法 |
問26 | 報酬 |
問27 | 瑕疵担保責任の特約制限 |
問28 | 業務上の規制 |
問29 | 監督処分 |
問30 | 宅建業法総合 |
問31 | 8種制限総合 |
問32 | 営業保証金 |
問33 | 重要事項説明 |
問34 | 業務上の規制 |
問35 | 帳簿,従業者名簿 |
問36 | 免許 |
問37 | 宅地建物取引士 |
問38 | 37条書面 |
問39 | 営業保証金と保証協会 |
問40 | 37条書面 |
問41 | 35条書面 |
問42 | 広告規制 |
問43 | 媒介契約 |
問44 | 免許 |
問45 | 住宅瑕疵担保履行法 |
問46 | 住宅金融支援機構 |
問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 |
問48 | 統計 |
問49 | 土地 |
問50 | 建物 |