(解説について改正民法適用済み)
A、B、Cの3人がDに対して900万円の連帯債務を負っている場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。なお、A、B、Cの負担部分は等しいものとする。
1.DがAに対して履行の請求をした場合、B及びCがそのことを知っていれば、B及びCについては、その効力が生じる。(改)
2.Aが、Dに対する債務と、Dに対して有する200万円の債権を対当額で相殺する旨の意思表示をDにした場合、B及びCのDに対する連帯債務も200万円が消滅する。
3.Bのために時効が完成した場合、A及びCのDに対する連帯債務も時効によって全部消滅する。
4.CがDに対して100万円を弁済した場合は、Cの負担部分の範囲内であるから、Cは、A及びBに対して求償することはできない。
【答え:2】
1.DがAに対して履行の請求をした場合、B及びCがそのことを知っていれば、B及びCについては、その効力が生じる。(改)
1・・・誤り
連帯債務において、請求(履行請求)は、相対効なので、BとCは請求による時効完成の猶予の効力は生じません。したがって、本肢は誤りです。
本問の選択肢1~4の細かい考え方については、個別指導で解説します!
2.Aが、Dに対する債務と、Dに対して有する200万円の債権を対当額で相殺する旨の意思表示をDにした場合、B及びCのDに対する連帯債務も200万円が消滅する。
2・・・正しい
連帯債務において、相殺は、絶対効なので、相殺により、Aだけでなく、BおよびCのDに対する債務も200万円分について消滅します。したがって、本肢は正しいです。
3.Bのために時効が完成した場合、A及びCのDに対する連帯債務も時効によって全部消滅する。
3・・・誤り
連帯債務者の一人の債務が時効完成により消滅しても、他の連帯債務者には影響をしません(時効完成は相対効)。そのため「債務が消滅するわけではない」ので誤りです。
4.CがDに対して100万円を弁済した場合は、Cの負担部分の範囲内であるから、Cは、A及びBに対して求償することはできない。
4・・・誤り
連帯債務者の一人が弁済した場合、連帯債務の「負担割合に応じて」求償できます!したがって、「CがA及びBに求償できない」記述は誤りです。
平成29年度(2017年)宅建試験・過去問
- 問1
- 代理(復代理)
- 問2
- 物権変動
- 問3
- 共有(判決文)
- 問4
- 民法の条文
- 問5
- 売買契約
- 問6
- 相続
- 問7
- 請負
- 問8
- 連帯債務
- 問9
- 法定相続分
- 問10
- 不動産質権・抵当権
- 問11
- 借地権
- 問12
- 借家権
- 問13
- 区分所有法
- 問14
- 不動産登記法
- 問15
- 農地法
- 問16
- 都市計画法
- 問17
- 都市計画法
- 問18
- 建築基準法
- 問19
- 建築基準法
- 問20
- 宅地造成等規制法
- 問21
- 土地区画整理法
- 問22
- その他法令
- 問23
- 所得税
- 問24
- 固定資産税
- 問25
- 地価公示法
- 問26
- 報酬
- 問27
- 瑕疵担保責任の特約制限
- 問28
- 業務上の規制
- 問29
- 監督処分
- 問30
- 宅建業法総合
- 問31
- 8種制限総合
- 問32
- 営業保証金
- 問33
- 重要事項説明
- 問34
- 業務上の規制
- 問35
- 帳簿,従業者名簿
- 問36
- 免許
- 問37
- 宅地建物取引士
- 問38
- 37条書面
- 問39
- 営業保証金と保証協会
- 問40
- 37条書面
- 問41
- 35条書面
- 問42
- 広告規制
- 問43
- 媒介契約
- 問44
- 免許
- 問45
- 住宅瑕疵担保履行法
- 問46
- 住宅金融支援機構
- 問47
- 不当景品類及び不当表示防止法
- 問48
- 統計
- 問49
- 土地
- 問50
- 建物