法律用語に慣れない時の対策法とは?【宅建通信】

効率的な勉強を習慣化して宅建に合格する

たくさんの方から、「法律用語は日本語なのに何を言っているか解らずどうしてよいかわからない」と相談があります。

まず「調べる」

まずは、解らない法律用語は調べること。(例えば、Googleで検索する)

それは、単に文字が読めるだけではなく、内容を理解するためのものです。

ネットで調べると、法律用語の解説自体難しい場合もあります。そのような場合は別のページでわかりやすく記載されているものを探しましょう!どこかに載っているはずです!

解らないものを解るようにすることが勉強です。その為には、調べて勉強をしていくことになります。理解するためには咀嚼し(かみ砕いて)、具体例でイメージをして覚えましょう。

次に「まとめる」

次に、まとめること。調べたことをまとめることによって、勉強の効率化が図れます。例えば専用のノートを作っておけばそれば見ればわかります。

勉強を始めると解らない言葉がどんどんでてきます。それを一つずつコツコツと調べ、理解していくしかありません。

この作業は、非常に面倒で嫌になってくるでしょう。

しかし、それを乗り越えるためには、「気合い」と」意識」しかありません。
「気合い」は、「根性」とも言えるでしょう。意識をもって、「このやり方で学んでいこう!」と決断しないと、できないです。(youtube具体例5:25~10:05)


本試験では、基本事項を使って、色々な角度から出題してきます。

こういった過去問からの別角度からの出題は絶対解けるようにしなければなりません。

そのためにも、基本事項を押さえることは、合格するための最低条件です。

もし、基本事項を「覚えているだけ」で「使えてない」という方は、ぜひ、無料講座をご活用ください!

無料で、基本事項を押さえていけます!

宅建通信講座レトス小野

宅建通信に関する相談はこちら