宅建試験において、「権限の定めのない代理人の権限」の部分は良く出題される部分です!
しっかり頭に入れましょう!
民法103条(権限の定めのない代理人の権限)
(権限の定めのない代理人の権限)
第百三条 権限の定めのない代理人は、次に掲げる行為のみをする権限を有する。
一 保存行為
二 代理の目的である物又は権利の性質を変えない範囲内において、その利用又は改良を目的とする行為
通常、代理人に代理権を与える場合、「代理権の範囲」を定めます。
例えば、「甲建物の売却について代理権を与える」といった感じです。
しかし、実際には、代理権の範囲がはっきり定められていない場合もあります。
例えば「甲建物は任せます!」といった感じで代理権を与えた場合です。
これだと、代理権を与えられた者(代理人)は、どこまで本人を代理していいのか分かりません。
そのような場合、「保存行為」と「代理の目的である物又は権利の性質を変えない範囲内において、その利用又は改良を目的とする行為」は行えます。
保存行為とは?
保存行為とは、「財産の現状価値を維持する行為」です。
例えば、「建物の修繕」や「未登記不動産の登記」等です。
代理の目的である物又は権利の性質を変えない範囲内において、その利用又は改良を目的とする行為とは?
これは、「財産の性質を変えない範囲内での利用行為」と「財産の性質を変えない範囲内での改良行為」の2つに分けることができます。
「財産の性質を変えない範囲内での利用行為」とは、財産の性質を変えずに、財産を使って「収益」を上げる行為です。
例えば、「任された不動産を賃貸すること」や「現金を銀行預金にすること」等があります。
「財産の性質を変えない範囲内での改良行為」とは、財産の性質を変えずに、「財産自体の価値」を高める行為です。
例えば、「建物内にエアコンを設置する(造作する)こと」「プロパンガスを都市ガスに変える」等があります。
▼基本事項を押さえたい方は、無料講座をご活用ください!
毎日3問、無料で過去問の解説をお送りします!
毎日コツコツ勉強することが、宅建試験の合格の秘訣です!
無料なので、ぜひ、ご活用ください!