【問1】弁済
当事者間で「第三者の弁済を禁止する」特約で合意していた場合でも、
正当な利益を有する第三者はこの特約に反して弁済することができる。
>>折りたたむ
【解答】
X
当事者間で「第三者の弁済を禁止する」特約で合意していた場合は、
正当な利益を有する第三者でも弁済できません!
正当な利益を有する第三者とは、
・物上保証人(P104)
・借地上建物の賃借人(借家人)(P174の下の図のC)
・抵当不動産の第三取得者(P121、122のC)
・後順位抵当権者(P117のC)
などです!
それぞれどのような人か理解しておきましょう!
ページ番号については個別指導の合格テキストに記載されているページです。
テキストの「具体例」を頭に入れておきましょう!
【問2】免許
Aが、用途地域内の自己所有の宅地を駐車場として整備し
その賃貸を業として行おうとする場合で
当該賃貸の契約を宅地建物取引業者の媒介により締結するとき
Aは免許を受ける必要はない。
>>折りたたむ
【解答】
〇
自らがオーナー(貸主や転貸主)となって不動産を貸す場合は、「取引」に該当せず、
宅建業の免許は要りません。
つまり、Aは免許不要です。
普通のアパートオーナーを考えれば分かると思います。
アパートオーナーの多くは、土地を持っていてそこに建物を立てて賃料収入を得る地主が多いです。
この地主は宅建の免許は持っていなくてもアパートを貸していますよね!
投資用マンションを購入して、マンションを貸すサラリーマンも同様に
宅建の免許は持っていなくても大丈夫ですよね!
【問3】農地法
県が、道路の用地とするために農地を取得する場合、5条許可が必要である
>>折りたたむ
【解答】
×
「国又は都道府県等」が、
道路、農業用用排水施設等のために
権利を取得する場合、5条許可は不要です!
したがって、本問は許可不要です。