【問1】代理
Aから委任を受けた代理人Bが適法に復代理人Cを選任したとき、代理権はBからCに移り、Bは代理行為を行えなくなる。
>>折りたたむ
【解答】
×
代理人が復代理を選任しても、もともとの代理人の代理権は消滅しません。
つまり、代理人Bも復代理人Cも代理権を有します。
復代理は意外と覚えていない方が多いのですが、
出題者としても、受験生の盲点である「復代理」は出題したくなる部分です。
しっかり覚えてください!
【問2】営業保証金
宅地建物取引業者は、取引の相手方の権利の実行により営業保証金の額が政令で定める額に不足することとなったときは、供託所から不足額を供託すべき旨の通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければならない。
>>折りたたむ
【解答】
×
還付請求により、営業保証金が不足した場合の不足額の納付通知は
「免許権者」からきます。・・・誤りの部分×
そして、通知を受けた日から2週間以内に供託しなければなりません。
この部分は正しいです。
営業保証金の還付の流れです!
↓
【関連問題】
【問3】都市計画法
準都市計画区域は、都市計画区域内の区域のうち、相当数の住居その他の建築物の建築又はその敷地の造成が現に行われ、又は行われると見込まれる区域を含み、そのまま土地利用を整除し、環境を保全する措置を講ずることなく放置すれば、将来における一体の都市としての整備、開発及び保全に支障が生じるおそれがあると認められる一定の区域をいう。
>>折りたたむ
【解答】
×
準都市計画区域は、都市計画区域「外」の区域で定められます。
したがって、誤りです!
鉄則!!
「問題文は間違っている部分があることを前提に読むこと」
そうでないと、正しく見えてきます。
この問題は準都市計画区域の問題です。
準都市計画区域のポイントといえば
「都市計画区域内では指定しない」
というポイントがあります。
頭に入っているポイントと照らし合わせて
間違い探しをする感じで問題文を読むとよいでしょう。