令和7年度の宅建試験対策の個別指導

6月16日の3問【受講者用】

「やる気がなくならない限り、失敗はありえない。」
哲学者であるエルバート・ハバードの言葉です。

「やる気」は勉強において非常に重要な要素です!

やらなければいけないけど、やる気がないと勉強できません。

そんな時、何か対策を考えていますか?

やる気を出させるスイッチは人によって異なります!

私のやる気の上げ方

①全くやる気がない時

勉強しません。
こうすると、逆に「ヤバイ。。やらないとマズイ・・・」
となり、やる気が出てきます。

もしくは、馬鹿にされてきた上司のことを思いだして、
「この上司を絶対見返してやるぞ!!」
と勉強に取り組んでいたしました!

もし、宅建に落ちたら、またバカにされるので、
それをうまく利用して、原動力に変えていました!

②少しだけやる気が出ない

仮眠を取ったり、シャワーを浴びたりして、気持ちを切り替える行動を行って
すぐに、勉強場所に向かうようにしていました。

私の勉強場所はマクドナルドだったので、夜中であろうが関係なく、
今日の計画(目標)を達成させるために行っていました!

あなたにとってやる気スイッチは何かを探すのは非常に重要なことです!

是非、探してみてください!

【問1】意思表示

A所有の土地が、AからB、Bから善意無過失のCへと売り渡され、 移転登記もなされたが、Aの錯誤が原因でAB間の契約が取り消された。 この場合、Aは登記なくして善意無過失のCに対して、錯誤による取り消しを主張できる。

 


【問2】免許

宅地建物業者が免許の更新申請を怠り、その有効期間が満了した場合、当該宅建業者は遅滞なく、免許証を返納しなければならない。

 


【問3】盛土規制法

宅地造成等工事規制区域内において宅地造成に関する工事を行う場合、宅地造成に伴う災害を防止するために行う高さ4mの擁壁の設置に係る工事については、政令で定める資格を有する者の設計によらなければならない!

 

宅建通信に関する相談はこちら