令和7年度の宅建試験対策の個別指導

5月16日の3問【受講者用】

『出来ると思うにせよ、出来ないと思うにせよ、その通りになる。』

フォード自動車の創業者ヘンリーフォードの言葉です!

受験に合格すると思う気持ちが大切です!

試験を受ける前から「今年は合格できないな、自分はもうだめだ」なんて考えていたら、合格できません!

まだ、5か月あるので、あきらめるのは早いです!

「絶対に受かる」と思いこんで勉強をしましょう!

 

【問1】弁済

AのBに対する貸金債務について、債権者Bの承諾なしに、A所有の土地を持って弁済することできる。

 


【問2】免許の要否

地主Cがその所有地に自らマンションを建設した後、それを入居希望者に賃貸し、そのマンションの管理をCが行う場合、Cは宅建業の免許が必要である。

 


【問3】都市計画法

高度利用地区は、市街地における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新とを図るため定められる地区であり、用途地域内において定めることができる。

 

宅建通信に関する相談はこちら