こんにちは!レトスの小野です!
「勉強は楽しむもの」
楽しくなければ続かないですよね。。。
楽しくない原因は、
「わからない」
「解けない」
ということは、
「わかる」
「解ける」
という状態にすれば、楽しくなるわけです!
そのためにもまず、初めにやるべきことは
「どこが分からないか」を明確にすることです。
解説の中でも、
「ここまではわかるけど、ここからが分からない」
という風に明確にします!
そして、その分からない部分に絞ってネットや参考書で調べるんです!
多くの方が、
「ざっくりと分からない」
という風にします。
そうすると、調べても、知りたいことが検索にひっかかってきません。
結果として、やっぱり分からない⇒楽しくない
となります。
まずは、どの部分が分からないのか?を明確にしましょう!
そして、そこに絞って調べましょう!
【問1】連帯債務
債権者は複数の連帯債務者全員対して、
各別に、かつ同時に、全額の履行を請求することができる。
【問2】重要事項説明
宅建業者Aは、宅地の売買を媒介し、契約が成立した。
当該宅地に係る租税その他の公課の負担に関する定めがあるとき
Aが交付する37条書面に記載しなければならない。
【問3】都市計画法
準都市計画区域においても、用途地域が定められている土地の区域については、市街地開発事業を定めることができる。