【宅建:権利関係】期限(民法135条,136条,137条)

宅建試験において、「期限」の部分は良く出題される部分です!

しっかり頭に入れましょう!

民法135条(期限の到来の効果)

(期限の到来の効果)
第百三十五条 法律行為に始期を付したときは、その法律行為の履行は、期限が到来するまで、これを請求することができない。
2 法律行為に終期を付したときは、その法律行為の効力は、期限が到来した時に消滅する。

期限とは?

民法でいう「期限」とは、将来確実に発生する事実を指し、法律行為の効力の発生・消滅に付け加えて使います。例えば、「2025年2月5日に、甲土地を1000万円で売却します。」とすると、「2025年2月5日」は必ず到来するので、「期限」と言えます。

始期とは?(民法135条1項)

始期」とは、「法律行為の効力が発生する時期」や「債務の履行すべき時期」を意味します。

そして、法律行為(契約)に始期を付けたときは、期限が到来するまで、その法律行為(契約)の履行を請求することができません。

【具体例】 「貸したお金の返済期限は、2025年1月4日」とした場合、お金を借りた者は、2025年1月4日まで、返済する義務はないですし、逆にお金を貸した人も、2025年1月4日まで返済を請求することができません。

終期とは?(民法135条2項)

終期」とは、「法律行為(契約)の効力が消滅する時期」を意味します。

そして、法律行為(契約)に終期を付けたときは、期限が到来した時に、その法律行為(契約)の効力が消滅します。

【具体例】 「アパートの賃貸借契約において、契約期間を2022年9月10日」とした場合、賃貸借契約は、2022年9月10日に賃貸借契約の効力が消滅します。(契約の更新はありますが、、、)

民法136条(期限の利益及びその放棄)

(期限の利益及びその放棄)
第百三十六条 期限は、債務者の利益のために定めたものと推定する。
2 期限の利益は、放棄することができる。ただし、これによって相手方の利益を害することはできない。

ここでいう「利益(期限の利益)」とは、期限が到来するまで、債務者が受ける利益のことをいいます。

【具体例】 「貸したお金の返済期限は、2025年1月4日」とした場合、お金を借りた者は、2025年1月4日まで、借りたお金を使うことができる利益があります。

期限の利益の放棄:民法136条2項

そして、期限の利益は、放棄することができます。つまり、上記具体例において、お金を借りた者は、期限の利益を放棄して、2025年1月4日より前に返済することも可能です。

しかし、期限より前に返済することで、お金を貸した者(債権者:相手方)の、利息(利益)が減るようでしたら、その分は、債務者は、賠償しなければなりません。そうすれば、相手方の利益を害さなくて済みます。

民法137条(期限の利益の喪失)

(期限の利益の喪失)
第百三十七条 次に掲げる場合には、債務者は、期限の利益を主張することができない。
一 債務者が破産手続開始の決定を受けたとき。
二 債務者が担保を滅失させ、損傷させ、又は減少させたとき。
三 債務者が担保を供する義務を負う場合において、これを供しないとき。

上記民法137条1~3号の事由のいずれかに該当すると、債務者は期限の利益がなくなります。

条文では「主張できない」となっていますが、「期限の利益が喪失する」ということです。

【具体例】 債務者Aが、銀行Bから1000万円を借り、銀行BのためにA所有の建物に抵当権を設定した(抵当権者B)。返済期限は2023年5月末日とした。

ここで、債務者Aが破産した場合、返済期限を待たずに、1000万円の返済義務が生じます(民法137条1号)。

また、債務者Aが、建物を取り壊した場合も、返済期限を待たずに、1000万円の返済義務が生じます(民法137条2号)。

さらに、上記AB間で、「1000万円の貸金契約」の特約として、「債務者Aが、銀行Bのために担保提供する旨」の合意があるにもかかわらず、債務者Aが、銀行Bのために担保提供をしない場合、もし、銀行Bがすでに1000万円を貸していたのであれば、返済期限を待たずに、1000万円の返済義務が生じます(民法137条3号)。

▼基本事項を押さえたい方は、無料講座をご活用ください!

毎日3問、無料で過去問の解説をお送りします!

毎日コツコツ勉強することが、宅建試験の合格の秘訣です!

無料なので、ぜひ、ご活用ください!


宅建試験に失敗した2つの原因。失敗談はこちら
令和6年度 個別指導開講

宅建通信に関する相談はこちら