【問1】意思表示
Aは第三者Cの詐欺により、A所有の土地をBに売却し、移転登記もなされた。
この詐欺について、Bが善意有過失の場合、Aは詐欺による取消しを主張できる。
>>折りたたむ
【解答】
〇
C
↓詐欺
A―→B(善意有過失)
第三者Cから詐欺を受けた場合、詐欺の事実について、相手方Bが過失なく知らない場合(善意無過失)、 相手方Bを保護し、詐欺を受けたAは取り消しができません。
一方、
相手方Bが詐欺の事実を知っている(悪意の)場合や過失がある場合(有過失)は、 詐欺を受けた本人Aを保護し、Aは取り消しができます。
本肢をみると、相手方Bは、過失はあるので
Aが保護され、Aは取り消しを主張できます。
【問2】免許
宅地建物取引業者の免許の有効期限は5年で、免許更新の申請は有効期間の30日前までに行わなければならない。
>>折りたたむ
【解答】
×
免許の有効期間は5年です。
免許更新の申請は有効期間満了の日の90日前から30日前までに行わなければなりません。
つまり、4ヶ月前では早すぎるし、15日前では遅すぎるわけです。
実際、問題を解く際は
「30日前までに行わなければならない」
○の場合は、30日までであれば、いつでも更新できる
×の場合は、30日前まででも更新を行わなくてもよい場合がある
という風に考えます!
ということは、「100日前は更新申請を行わなくてよい(更新申請できない)」ことになっています。
したがって、×に該当して、答えは×と導きます!
▼ちなみに、有効期間については下記4つをつなげて覚えておきましょう!
〇宅建業者の免許→有効期間:5年
〇宅建士証→有効期間:5年
〇宅建士の登録→登録消除がない限り、一生有効
〇宅建試験合格→不正を理由に合格取消にならない限り、一生有効
※登録消除になっても合格は有効
【問3】盛土規制法
宅地造成工事規制区域内において行われる切土であって、当該切土をする土地の面積が600㎡、かつ、高さ1.5mの崖を生ずることとなるものに関する工事については、都道府県知事の許可が必要である。
>>折りたたむ
【解答】
〇
宅地造成等工事規制区域内において下記いずれかに該当する場合、知事の許可が必要です。
1.切土もしくは盛土をする面積が500㎡を超える場合
2.切土をして高さ2mを超える崖を生じる場合
3.盛土をして高さ1mを超える崖を生じる場合
今回、1に該当するので、知事の許可が必要です!
ちなみに、今回2は満たしていませんが、3つのうち1つでも満たせば許可が必要なのでこの点は注意しましょう!
これは基本問題なので絶対解けるように!