こんにちは!
レトスの小野です!
高層住居誘導地区は○○地域に定めることはできない!
これはポイントの一つですが、その理由を知っていますか?
単に「覚える」だけだと忘れてします。
これを少し「理解」だけで忘れにくくなります!
こういった理解をたくさんのポイントで行うことができればどうなりますか?
忘れることが少なくなり、
たくさんのポイントが頭に「残る」と言う事です!
だからこそ、今年合格していただく自信があるんです!
今年、宅建合格したい方は私に任せてください!
値上げまで残り数時間です。
また、人数が多くなると、募集を途中でストップしますのでご容赦ください。
>>【本日まで】個別指導のお申込みはこちら
月々3万円台での分割払いも対応しておりますので、その点もご確認ください!
【問1】代理
Aは、Bの代理人として、B所有の土地についてCと売買契約を締結したが、Aは無権代理人であった。
その後、Bが追認した場合、追認した時に改めて正式に契約したと見なされ、その時から効果が生じる。
>>折りたたむ
【解答】
X
本人が追認することで契約は「契約成立時に遡って」有効であることが確定し、本人に効果が帰属します。
つまり、追認した時から効果が生じるわけではありません。
何度も受験している人は、答えは×ということは分かっているでしょう!
でも、「本人に効果が帰属する」とはどういうことかを理解できていますか?
こういった部分を理解しているかどうかが数か月勉強して「実力があがる人」と「実力が上がらない人」の違いです。
理解学習で実力が上がることを楽しみにしていてください♪
次こそ合格するために、このノウハウを試してみませんか?
【問2】保証協会
宅地建物取引業者Aは、保証協会に加入したときは、
その加入の日から2週間以内に、
弁済業務保証金分担金を保証協会に納付しなければならない。
>>折りたたむ
【解答】
X
1)弁済業務保証金分担金は保証協会に「加入する前」に保証協会に納付しなければなりません。
ちなみに、
2)保証協会加入後に事務所を増設する場合は、「増設した日から2週間以内」に、
増設分の分担金を支払えばよいです。
分担金の納付時期が異なる点に注意してください!
さらに、
営業保証金の場合は、
3)新規で営業を開始する場合も、
4)事務所を増設する場合も、
営業開始前に営業保証金を供託し、その旨を免許権者に届出なければなりません!
この4点は重要です!
【問3】土地区画整理法
土地区画整理組合が成立した場合において、
施行地区内の宅地について所有権又は借地権を有する者はすべて組合員となるが
施行地区内の借家人は組合員とはならない。
>>折りたたむ
【解答】
〇
借家人は組合員とはなりません。
なぜでしょう?
そもそも土地区画整理事業って、
ごちゃごちゃした「土地」をきれいに整理する事業です。
つまり、「土地」に関する事業だからです!
「建物」は関係ないですね!