【問1】保証
主たる債務者が債務を承認すると、連帯保証人の債務の時効は更新する。
>>折りたたむ
【解答】
〇
これは重要問題ですね!
主たる債務者に生じた事由は
すべて保証人・連帯保証人に影響を与えます。(絶対効)
つまり、主たる債務者が債務を承認すると、
主たる債務者だけでなく、連帯保証人の時効も更新します。
つまり、連帯保証人は債権者からの請求を拒むことはできません。
この問題は覚えるというより、理解すべき問題ですね!
単に答えられるだけではなくて、
「主たる債務者が債務を承認すると、連帯保証人の債務の時効は更新する」って
どういうことを言っているかまで理解しましょう!
そうすることで初めて実力が上がってきます!
本問の理解すべき点については、個別指導でお伝えします!
【問2】重要事項説明
現地案内所を設置して、そこで重要事項の説明をさせようとするときには
当該説明は、案内所に掲示されている標識に記載された専任の取引士でなければならない。
>>折りたたむ
【解答】
X
まず、案内所等で「契約をしたり、申込を受け付けたりする場合」には、
成年者である専任の取引士を「1人以上」置かなければならないですよね!
これは基本事項ですね!
そして、案内所等で重要事項説明をする場合、
専任の取引士でなくても構いません!
取引士であれば、OKです!
なので解答は誤りです!
ちなみに、宅建合格者=取引士ではないですよ!
宅建合格→知事の登録→取引士証交付
これでめでたく取引士になるわけです。
【問3】盛土規制法
都道府県知事は、宅地造成等工事規制区域内における
土地の所有者、管理者又は占有者に対して、
当該土地又は当該土地において行われている工事の状況について
報告を求めることができる。
>>折りたたむ
【解答】
〇
本問は正しい記述で、そのまま覚えればよいのです!
知事は、宅地造成等工事規制区域内の「宅地の所有者、管理者又は占有者」に対して、
何を求めることができるのか?
「土地の状況」や「土地内の工事状況」について
報告してください!と求めることができます。