令和7年度の宅建試験対策の個別指導

10月25日の3問【受講者用】

【問1】意思表示

Aがその所有地について、債権者Bの差押えを免れるため、Cと通謀してCに所有権を移転させた。 その後、Cの通謀について善意のD当該土地を譲渡し、 さらにDがEに譲渡した場合、Eは、Eの善意悪意に関わらず、Aに対して対抗できる。

 


【問2】37条書面

宅建業者Aは、宅地の売買を媒介し、契約が成立した。 当該宅地に係る租税その他の公課の負担に関する定めがあるとき Aが交付する37条書面に記載しなければならない。

 


【問3】都市計画法

都市計画法33条に規定する開発許可の基準のうち、 主として自己の居住の用に供する住宅の建築の用に供する目的で行う開発行為に対して 開発区域に設置しなければならない公園、緑地又は広場についての基準は適用されない。

 

宅建通信に関する相談はこちら