まだ、弊社の模試を行っていない方へ
まだ今からでも間に合います!
この模試で8割以上解けるようにすることを最優先にしていきましょう!
点数が悪くても復習すれば、その分、実力は上がります!
↓
予想模試はこちら>>
■昨年の模試については、今年の模試をご購入いただいた方に限って
12000円でお譲りしております!
↓
昨年の予想模試はこちら>>
【問1】抵当権
普通抵当権でも、根抵当権でも、設定契約を締結するためには、被担保債権を特定することが必要である。
>>折りたたむ
【解答】
×
この問題は、文字では伝えにくいので動画でお伝えします!
↓
【問2】営業保証金
宅地建物取引業者は、取引の相手方の権利の実行により営業保証金の額が政令で定める額に不足することとなったときは、供託所から不足額を供託すべき旨の通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければならない。
>>折りたたむ
【解答】
×
還付請求により、営業保証金が不足した場合の不足額の納付通知は
「免許権者」からきます。・・・誤りの部分×
そして、通知を受けた日から2週間以内に供託しなければなりません。
この部分は正しいです。
営業保証金の還付の流れです!
↓
【問3】都市計画法
地区計画は、建築物の建築形態、公共施設その他の施設の配置等からみて、一体としてそれぞれの区域の特性にふさわしい態様を備えた良好な環境の各街区を整備し、開発し、及び保全するための計画であり、用途地域が定められている土地の区域においてのみ定められる。
>>折りたたむ
【解答】
×
ポイントは、地区計画を定めることができるのはどこか?です。
地区計画を定めることができるのは、以下の2つの区域です
1.用途地域内
2.用途地域外でも、一定の要件をみたす満たす区域
したがって、「用途地域が定められている土地の区域においてのみ定められる」という部分が誤りです!
用途地域が定められていない土地の区域であっても、
地区計画を定めることができる場合もありますよね!
用途地域外について具体的にどこで定めることができるかまでは考えなくても大丈夫です!
用途地域外でも定めることができる区域もあることを頭に入れておきましょう!
無駄な勉強をせずに、必要な部分を頭に入れていきましょう!