令和7年度の宅建試験対策の個別指導

9月19日の3問【受講者用】

まだ、弊社の模試を行っていない場合は
是非、弊社の模試をご検討ください!

予想模試の目的は
・四択問題になれる
・解けない問題を見つける
・さらなる実力アップを図る
この3つです

■市販の模試もありますが、やはり、解説が薄くて自分で調べないと実力が付かないので
時間効率が悪いです!

弊社の予想模試は別販売ですが、解説が細かいので、調べることも少ないです!
また、ご質問いただければ解説します!

残りの期間でさらに実力アップを図るためにご活用ください!

予想模試はこちら>>

連休も休まず速達で発送させてただきますので
すぐ、模試を行えます!

残り1か月弱、頑張っていきましょう!

 

【問1】相隣関係

袋地の所有者は、囲繞地の所有者に代償を支払えば、自己の意思のみによって通行の場所及び方法を定め、囲繞地に通路を開設することができる。

 


【問2】宅建士

宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が、甲県知事から宅地建物取引士証の交付を受けているCを専任の宅建士とした場合、Cは、同知事にその書換え交付を申請しなければならない。

 


【問3】盛土規制法

都道府県知事は、造成宅地防災区域について、擁壁等の設置又は改造その他宅地造成に伴う災害の防止のため必要な措置を講ずることにより当該区域の指定の事由がなくなったと認めるときは、その指定を解除するものとする。

 

宅建通信に関する相談はこちら