【問1】不法行為
Aが、Aの被用者Bの行為につきCに使用者責任を負う場合は、
CのBに対する損害賠償請求権が消滅時効にかかった場合、
Aは時効を援用することによりCに対する損害賠償の義務が消滅する。
>>折りたたむ
【解答】
X
A:使用者(会社)
B:被用者(従業員)
C:被害者
使用者責任が認められる場合、被用者と使用者の損害賠償責任は、 連帯債務の関係にあるとされています。
つまり、被用者も使用者も被害者に対して全額の損害賠償義務があり、 たとえ一方が消滅時効にかかっても、
それによって他方は時効消滅しません。
このレベルの問題が
合否の分かれ目になると言える問題です!
このあたりをしっかり理解しておくと合格につながりますし、
逆に理解できていないと、類題で失点して不合格の仲間入りになってしまうので、しっかり理解しましょう!
理解の仕方は「個別指導」でお伝えします!
【問2】罰則
不正手段により免許を受けた者は、
300万円以下の罰金もしくは3年以下の懲役、又はこの併科に処せられる。
>>折りたたむ
【解答】
〇
・不正手段により免許を受けた者
・無免許で宅建業を営んだ者
・名義貸しをした者
・業務停止処分に違反した者
上記4つのいずれかに該当する者は
300万円以下の罰金もしくは3年以下の懲役、又はこの併科に処せられます。
この罰則内容は覚えておいてください!
【問3】盛土規制法
宅地造成等工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事の許可を受けた者は、
国土交通省令で定める軽微な変更を除き、当該工事の計画を変更しようとするときは、
遅滞なく、その旨を都道府県知事に届け出なければならない。
>>折りたたむ
【解答】
X
宅地造成に関する工事の許可を受けた後に、工事の計画を変更しようとするときは、
原則として、都道府県知事の「許可」を受けなければならない
ただし、例外的に、軽微な変更であれば、知事に「届出」だけでよいです!
つまり、本問は原則「届出」となっているので誤りです!
問題文はきちんと読みましょう(^^)/
この解説を一回読んで???となったのであれば、問題文が理解できていない証拠です。。。
つまり、理解学習の重要性は分かっていても実践できていない方です。
解説を読んでから理解できていないことに気づいてからでは遅いですよ!
本試験では解説はないので、、、