(解説について改正民法適用済み)
AB問で、Aを貸主、Bを借主として、A所有の甲建物につき、①賃貸借契約を締結した場合と、②使用貸借契約を締結した場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1.Bが死亡した場合、①では契約は終了しないが、②では契約が終了する。
2.Bは、①では、甲建物のAの負担に属する必要費を支出したときは、Aに対しその償還を請求することができるが、②では、甲建物の通常の必要費を負担しなければならない。
3.AB間の契約は、①も②も諾成契約である。(改正民法に伴い問題文を一部変更)
4.AはBに対して、甲建物が種類、品質又は数量に関して契約の内容に適合しないとき、①では担保責任を負う場合があるが、②では担保責任を負わない。(改正民法に伴い問題文を一部変更)
【答え:4】
1・・・正しい
①建物賃貸借契約
賃借人Bが死亡しても賃貸借契約は終了せず、賃借権は相続人に承継されます。
②使用貸借契約
借主Bが死亡すれば、使用貸借契約は終了する。
使用貸借契約は相続されません。
ちなみに、本問に関して言えば複数の関連ポイントがあるので、その関連ポイントも一緒に勉強していただきたいです!
関連ポイントについては「個別指導プログラム」で細かく解説しています!
2・・・正しい
①建物賃貸借契約
建物賃貸借における必要費は「貸主A」が負担します(支払う義務がある)。
②使用貸借契約
使用貸借における必要費は「借主B」が負担します。
必要費とは何か?についてはキチンと理解しておきましょう!
また、必要費に関連する内容も一緒に学習できたら効率的ですね!
そのため、「個別指導プログラム」ではその点を細かく解説しています!
3・・・正しい
賃貸借契約は、「当事者の合意のみ」で成立する「諾成契約」です(引き渡しは要件ではない)。
また、使用貸借契約は、もspan class=”a”>「当事者の合意」で成立するため「諾成契約」です。「建物の引渡し」がなくても成立するので注意しましょう!
※建物賃貸借契約は、賃貸人が賃借人に建物の使用及び収益する権利を与え、賃借人は賃貸人にその賃料を支払う義務を負う約束を合意することで、その効力が生じます。
※使用貸借は、貸主が、借主に対して無料で建物の使用及び収益する権利を与え、使用及び収益をした後に返還をする約束で合意し、借主に「建物を引渡す」ことで、その効力を生じます。
「諾成契約」と「要物契約」がどう違うのか?
細かい解説は「個別指導プログラム」で解説しています!
しっかり違いを押さえておきましょう!比較学習も理解学習の一つです!宅建合格に必要な勉強法なので活用していきましょう!
4・・・誤り
賃貸借契約は、賃料を払うので「有償契約」です。そのため、売買契約のルールが準用(適用)されます。したがって、賃貸人は賃借人に対し、担保責任を負います。(この部分は正しい記述)
一方、
使用貸借は無料なので「無償契約」です。そのため、贈与契約のルールが準用されます。贈与契約でも、担保責任を負いますが、ただし、贈与の目的物を、贈与の目的として特定した時の状態で引き渡すことを約束したと推定されるので、目的物が特定された状態で引渡せばよいです(民法551条)。売買よりも責任が軽減されるだけで、担保責任を負わないということではないです。
したがって、本問の「 ②使用貸借では担保責任を負わない」と言う記述は誤りです。
平成27年度(2015年)宅建試験・過去問
内容 | |
---|---|
問1 | 民法の条文 |
問2 | 通謀虚偽表示 |
問3 | 賃貸借と使用貸借 |
問4 | 取得時効 |
問5 | 占有 |
問6 | 抵当権 |
問7 | 抵当権の処分 |
問8 | 同時履行の関係 |
問9 | 転貸借 |
問10 | 相続 |
問11 | 借家権 |
問12 | 定期借家権と普通借家権 |
問13 | 区分所有法 |
問14 | 不動産登記法 |
問15 | 都市計画法(開発許可) |
問16 | 都市計画法 |
問17 | 建築基準法(建築確認) |
問18 | 建築基準法 |
問19 | 宅地造成等規制法 |
問20 | 土地区画整理法 |
問21 | 国土利用計画法 |
問22 | 農地法 |
問23 | 相続時精算課税制度 |
問24 | 固定資産税 |
問25 | 地価公示法 |
問26 | 宅地建物取引業の定義 免許の要否 |
問27 | 免許の基準 |
問28 | 媒介契約 |
問29 | 重要事項説明 |
問30 | 媒介契約 |
問31 | 35条書面の記載事項 |
問32 | 35条書面の記載事項 |
問33 | 報酬計算 |
問34 | 8種制限 |
問35 | 宅地建物取引士 |
問36 | 8種制限 |
問37 | 業務上の規制 |
問38 | 37条書面 |
問39 | 8種制限 |
問40 | 8種制限 |
問41 | 業務上の規制 |
問42 | 営業保証金と保証協会 |
問43 | 監督処分 |
問44 | 案内所 |
問45 | 住宅瑕疵担保履行法 |
問46 | 住宅金融支援機構 |
問47 | 不当景品類及び不当表示防止法 |
問48 | 統計(省略) |
問49 | 土地 |
問50 | 建物 |