こんにちは!
レトスの小野です!
6月に入りましたね!
1か月があっという間に過ぎてしまいましたが、先月1か月間でどれくらい勉強できましたか?
計画表があれば、
どれだけ勉強したのか
あとで見直すことができます!
「この1か月間の勉強」をあと4ヶ月ちょっと繰り返すことで合格できるかを考えてみましょう!
合格できそうなら、その調子を維持して
合格できそうにないなら、対策を考えましょう!
今であればまだ、間に合います!
実際、昨年も4か月で一発合格した受講者様もいます!
諦めずに「考え」「実行」していきましょう!
【問1】留置権
留置権を行使していれば、常に権利を行使しているため、
時効の期間が開始せず、債権の消滅時効は成立しない。
>>折りたたむ
【解答】
X
目的物を留置していても債権の消滅時効の完成猶予もなければ時効の更新もありません。
そのため、「留置権」を行使しているだけでは、債権は消滅してしまいます。
留置権の行使は物の引渡しを拒絶しているだけであり、
「代金債権」そのものを行使している(権利を主張している)わけではないからです。
そのため、請求など(代金債権の行使)をしないと時効は更新しません。
つまり、「代金債権の行使」と「留置権の行使」は違うんですね!
・留置権の行使→モノを留めておく(返さないでおく)
・代金債権の行使→「金払え!」と裁判等で請求するなど
例えば、時計の修理代金を所有者が支払わないことを理由に
時計屋さんが、時計を留置していても、
何も請求せずに放っておくと、
時計屋さんの持つ代金債権は時効によって消滅するわけです。
理解すると「ふーんそうなんだ!」って思いますよね!
私も初めはそうでした!
この「ふーんそうなんだ!」と思うことが記憶の定着につながります!
試験になって「あれ?どっちだったっけ?」とならないように理解が必要なんですね!
↓
理解学習ができる短期集中実力アップ講座はこちら>>
【問2】免許
A社 (国土交通大臣免許) は、甲県に本店、乙県に支店を設置しているが、乙県の支店を廃止し、本店を含むすべての事務所を甲県内にのみ設置して事業を営むこととし、甲県知事へ免許換えの申請を行った。
>>折りたたむ
【解答】
〇
A社は甲県と乙県に事務所があります。
そのため、国土交通大臣免許を受けています。
その後、すべての事務所が甲県に移るため、甲県知事免許が必要になってきます。
つまり、A社は甲県知事への免許換えが必要です!
短期講座の受講者には、申請に関するポイントも併せてお伝えします!
ひっかけ問題でも出題されますので、しっかり押さえておきましょう!
【問3】国土利用計画法
乙市が所有する市街化調整区域内の10,000㎡の土地と丙市が所有する市街化区域内の2,500㎡土地について、宅地建物取引業者Dが購入する契約を締結した場合、Dは事後届出を行う必要はない。
>>折りたたむ
【解答】
〇
Dは、乙市と丙市から土地を購入しています。
「乙市」「丙市」という地方公共団体が取引の当事者なので、これら取引(売買契約)においては、届出の必要がありません。
したがって、Dは、いずれの土地の売買についても事後届出を行う必要はありません。
▼なぜ、届出不要なのか?
地方公共団体が取引の当事者の場合、地価高騰のおそれがある価格で売買することは、考えにくいですよね。
つまり、地価高騰のおそれがないため、届出は不要となります。
理解すれば覚えるのも楽ですよね!